ありゃー!自転車タイヤがパンクしてペコペコになってる(ノД`)・゜・。

調べてみると、チューブに穴があいたのではなく、バルブのところから空気が漏れている!
ということがよくあります。

このようなバルブの空気漏れトラブルに関しての、応急修理方法や、おすすめの交換方法について、解説します。

知識を身に付けておくと、バルブ周りのトラブルが激減しますよ!
「自転車タイヤバルブの空気漏れ!応急修理法と3つの対策」の続きを読む…

速度計測が命のロードバイクにおいて、必須アイテムのサイクルコンピューター。

これを使う限りは、少しでも正確な数値を知りたいものです。

正確な速度や距離を、サイクルコンピューターに計算してもらうには、正確なタイヤ周長を、入力しなくてはなりません。

特に、タイヤを交換したあとは、たとえ同じ表示がされている場合でも、周長を計りなおして、正しい周長にリセットすることをおすすめします。

同じサイズ表示であっても、メーカーや、タイヤ特性によって、かなり周長に差があるからです(^▽^;)

ここでは、お使いのタイヤの周長を簡単に知る方法を、紹介します。

ご活用いただき、あなたのサイクルライフにお役立てくださいね(*^^)v
「ロードバイク700C!タイヤの周長を正しく知りたい人はこちら」の続きを読む…

平成6年から義務化されている自転車の防犯登録。

同じ人が同じ場所で使い続ける分には、問題ありませんが、引っ越しをしたり、譲渡したり(されたり)した時には、防犯登録の内容も変更しなくてはなりません。

ところが、これが決して分かりやすいとは言えないのです。

というのは、自転車の防犯登録は、各都道府県の、自転車防犯協会や自転車商協同組合などが、管理しており(下の写真参照)、微妙に、変更や解除の方法の案内に、違いがあったりします。

DSC01433

また、自転車防犯登録所(自転車販売店)や警察署の対応も、都道府県によって、かなり温度差が生じているのが実態です。親切なところや、そうでないところがあるんですよね(-_-;)

 

ということで、ここでは自転車の防犯登録の変更や解除の方法についてのルールの基本を、分かりやすく解説します。

 

目次から、各項目にジャンプできますが、はじめのⅠ項は必ず確認しておいてくださいね。

目 次:

Ⅰ. 変更や解除のために準備するもの

Ⅱ. 所有者は変わらないが、住所などが変更になる場合

  • Ⅱ-1 都道府県内で自転車を使う場合
  • Ⅱ-2 都道府県外で自転車を使う場合

Ⅲ. 所有者が変わる場合

  • Ⅲ-1 必要な書類がそろっている場合
  • Ⅲ-2 書類を失くしている場合

Ⅳ. 重要! 最後に

「自転車の防犯登録!変更や解除の方法教えます!」の続きを読む…

自転車タイヤのサイズ表記は、分かりにくくないですか?

表記形式によっては、「何インチのタイヤなのか?」といった基本的なことですら、確認できないタイヤがありますよね(∩´∀`)∩

車やバイクに表記されているタイヤサイズは、規格が統一されています。

よって、インチ数はもちろんのこと、タイヤ幅や偏平率なども、一目瞭然です。これが、普通です。

では、なぜ自転車タイヤだけ、こんなに分かりにくいのでしょうか?

同じ悩みを持つ方も多いと思い、徹底的に調べた結果を、重要な部分だけに絞って、分かりやすく解説したいと思います。

目次を作ってますので、「そんなの知ってるよー」という人は、上級知識にジャンプしてくださいね!

目 次:
1. 自転車タイヤのサイズ規格(初級知識です)
2. サイズ表記の見方(中級知識です)
3. サイズを確認するときの注意点(上級知識です)

 

「自転車タイヤのサイズ表記の見方!サイズ確認の注意点は?」の続きを読む…

自転車パーツの中で最大の消耗品であるタイヤ。そして唯一路面に接し、重要な働きをしているパーツがタイヤです。

この性能の決め手となる、タイヤを交換するのであれば、より自分の用途にぴったりのサイズや、特性を持ったものにしたいものです。

とりわけタイヤサイズの変更は、走りの質を大きく変えるだけに、間違いのない、安全なものを選ばなくてはなりません。

自転車のタイヤサイズを変更するに際しての、互換性や選び方について、分かりやすくまとめてみました。
「自転車のタイヤサイズを変更!互換性と選び方は?」の続きを読む…

高価な自転車は、常に自転車泥棒に狙われています。

魅力あふれるハイエンドバイクは、鍵をかけていても、鍵の種類の選択を誤ったり、かけ方にスキがあると、残念なことに、盗られてしまうことがあります。

ここでは、自転車のカテゴリー別に、おすすめの鍵の種類や、それを使っての最強のかけ方について、詳細に解説します。

 この記事には、目次があります。あなたの所有する自転車のカテゴリーを選んで、ジャンプできます。

また、ジャンプ先から、ここの目次に、ワンクリックで戻ってこれます。

「自転車の鍵!おすすめは?最強の鍵のかけ方は?」の続きを読む…

自転車を通勤に使っていると、絶対に避けられない夜間の走行。

自分自身の視界と、他車からの視認性を圧倒的に確保するためには、
LEDの目いっぱい明るい自転車ライトが、安全の確保のための、
必須のアイテムとなります。

キャットアイ

ここでは、数あるLEDライトの中から、明るさ、扱いやすさ、コスト
などの視点から、トータル性能に優れるモデルを紹介します。

また、圧倒的に明るく、かつ便利なLEDライトの条件は?
についても解説してゆきます。

「自転車のライト!LEDで明るいモデルは?おすすめは?」の続きを読む…

日本で、ガラパゴス的進化を遂げた、ママチャリカテゴリーの自転車。

これほど、移動に便利で、かつ荷物の運搬性にも優れた自転車は、
世界中を見渡しても、そうそうありません。

いや、荷物だけではなく、子供さんも合法的に乗せることができる
素晴らしい乗り物なのです。

ですが、やはり大事な子供さんを乗せるとなると、
安全に対する充分な知識
が必要となってきます。

 

ここでは、子供さんを自転車の後ろに乗せる際に
お母さん(お父さん)に、知っておいてもらいたい、大事な知識について、
分かりやすくまとめています。

子供さんと一緒の、楽しいサイクルライフを過ごすために、
是非、役立ててくださいね。
「自転車子供乗せ!後ろはいつまで?おすすめはコレ!」の続きを読む…

日常生活はもちろん、大規模災害時にも活躍することから、
注目が高まっている自転車。

子育て中のヤンママや、イクメンにとっても、
経済的負担の軽い自転車は、有難いものですが、これに大事な
子供さんを乗せるとなると、様々なことに注意が必要となってきます。

 

ここでは、自転車の前の子供乗せに、子供さんを乗せる時に、
注意しなくてはならないポイントを、具体的に分かりやすく
お伝えしていきます。

是非、良くお読みになって、自転車を子供さんと一緒に、
安全かつ快適に、使ってくださいね。
「自転車の子供乗せ!前は何歳から?注意点は?」の続きを読む…

自転車のパンク修理は、マスターしたい自転車DIYのNo.1ではないでしょうか。

パンク修理のスキルを身に付けると、出費も時間も大幅に節減することができます(^^♪

一昔前までは、ゴム糊を使って、ゴムシート製のパッチを貼る方法しかありませんでした。

現在ではこれに、「スーパーパッチ」と呼ばれる新しい方式が加わり、ロードバイクや、マウンテンバイクを愛好する人たちを中心に、急速に普及しています。

 


スーパーパッチは、強力な粘着剤加工のされている、ウレタンシート製のパッチです。

ゴム糊を必要としないため、取扱いが簡単で、コツさえつかめば誰でも簡単・確実に自転車のパンク修理ができます。

 

保管性や携行性に優れるため、スポーツサイクルのカテゴリーでは定番です。

もちろんママチャリでも、まったく問題なく、楽にパンク修理をすることができます。

それでは、スーパーパッチの、失敗しない確実な作業方法を紹介します。

是非、マスターされて、あなたのサイクルライフに役立ててください。
「自転車のパンク修理のやり方?この方法がオススメ!!」の続きを読む…