リアディレイラーの調整がちゃんとできていない自転車って、乗っていてイライラしますよね?
とりわけロードバイクにおいては、どのスプロケットにおいても、シフトがカチッと一発で決まらないと、ストレスは溜まる一方です。
ここでは、シマノ製リアディレイラーを例にとり、その調整方法の極意について紹介します。
ところで、調子が悪いリアディレイラーを下手にいじって、余計に調子を崩してしまったという経験はありませんか?
私はあります^^;
これは、基本となる部分の調整を怠ったまま、小手先の調整に頼ろうとするからなんですね。
絶対に押さえるべき基本調整箇所を知らないと、本当に損をします。ちょっとした調整時のコツや裏ワザを知っているだけで、リアディレイラーは簡単に調整できるものです。
今からそれを紹介しますので、ぜひこの機会にスキルを身につけてください!
では、スタートです。
基本はストローク調整
調整の基本は、リアディレイラーのストローク幅(可動できる幅)を、完璧に合わせてやることです。
ストローク幅とは、下の写真の点線間の幅のことです。
すなわち、カセットスプロケットの幅のことですね。
私のスプロケットは10Speedですが、この幅はトップ・ロー間で37mmほどです。スプロケット間のピッチは4mm強ですが、このピッチは調整できません。10Speedのデュアルコントロールレバー側で、このピッチはちゃんと調整されています。
だから、リアディレイラーが動ける範囲(ストローク)だけを正確に調整すれば、あとはシフト側のインデックスが、自動的にリアディレイラーを正しい位置にシフトしてくれるんですね。
リアディレイラーの調整とは、
いかにしてストローク幅を正しく規制するか?
これに尽きるわけです。
次の章では、具体的にこのストローク調整を行う方法について紹介します。
調整方法
まず最初に、必要となる工具です。
たったこれだけ。
- 5mmのアーレンキー
- #2のプラスドライバー
だけです。
下準備
下準備として、ケーブル固定ボルトを緩めて、シフトケーブル(ワイヤー)をフリー状態にします。
このボルトを、アーレンキーで緩めます。
ケーブルを、ケーブル固定プレートから完全に抜き取る必要はなく、少し緩めてケーブルが動けばそれでオーケーです。
これでリアディレイラーは、パンタグラフ内のバネの力でトップ側(外側)に行くようになります。
チェーン位置
では次に、ちょっとしたコツ(裏ワザ?)の紹介です。
それは、
チェーンをスプロケットに掛けずに調整する
ことです。
チェーンはいくらナローサイズになったと言っても、ある程度の幅があります。ですので、これがあるとスプロケットとプーリーとの、微妙な位置関係がわかりにくくなるのです。
シフトケーブルを外したことによって、トップ側にリアディレイラーが行っているわけですが、チェーンがかかっていると、本当にこの位置がリアディレイラー本来の位置なのかどうなのかが、わかりにくくなります。
なんとなく合っているような、合っていないような。。。
ここで、一旦リアホイールを外し、さらにチェーンをフロントのチェーンリングからも外してしまいます。
ダラーンと垂らします。
ここから、スプロケットにチェーンを掛けないまま、リアホイールを取り付けます。
こうしておくと、スプロケットと、プーリーとのシビアな位置関係が、ひと目で分かるようになります。
下の写真は、調子が悪かった私のバイクの状態です。
微妙にリアディレイラーが左方向にズレていますね(汗)
この状態で、次はリアディレイラーを指でグイッと押し込んで、ロー側に移動させます。
こんな感じです。
チェーンやワイヤーの干渉がないのでディレーラーは簡単に動かせ、ロー側でもストロークのリミット位置がよく分かるようになります。
自分のロードバイクでもやってみました。
リアディレイラーが、かなり左側に少しズレていますね(汗)
これは非常に危ない状態です(滝汗)
チェーンがロー側に落ちてしまうと、車輪がロックして事故につながったり、ホイールの破損などの深刻な機材ダメージを引き起こしたりします。
では、これらを調整していきましょう。
調整
リアディレイラーのリミット位置の調整は、2本のボルトで簡単にできます。
- トップ側調整ボルト
- ロー側調整ボルト
という名前のの2本のボルトです。
トップ側には「H」、ロー側には「L」の刻印があるので、すぐに分かります。
まず最初は、トップ側です。
一旦、トップ側調整ボルトを締め込んで(時計回り)リアディレイラーを内側(写真左側)に寄せ、それからボルトを緩めながら(反時計回り)、リミット位置に合わせます。
リミット位置とは、トップギヤの外側線真下にプーリーが来る位置です。
このトップギヤの調整位置については、以下もご確認されておいてくださいね。
シマノ製リアディレイラーの取扱説明書を、添付しておきます。
スプロケットの真下より、若干外側になるんですね!
この微妙な位置決めを確実に行うためにも、チェーンを外しておくことがポイントになってくるわけです。
正しい位置に調整できました\(^o^)/
続いて、ロー側も同様にロー側調整ボルトで調整していきます。
ロー側は、締め込む(時計回り)とリアディレイラーは外側に、緩める(反時計回り)と内側に移動します(トップ側と動きは反対になります)。
バシッと、ローギヤとプーリーのセンターが一致しました。これがロー側のリミット位置です。
このようにして、ロー側、トップ側のリミット位置を正しく調整することにより、リアディレイラーのストローク幅も、自ずと正しいものとなります。
確認作業
チェーンを本来の場所に戻して、確認作業を行います。
この時点では、リアディレイラーのケーブルはまだ外れているので、手動でリアディレイラーを動かして確認していきます。
その方法は、動画で説明します(再生時間:1分24秒)
ポイントは、ロー側に力一杯押し込んでみることです。もしその時、カタカタと異音がするようであれば、再調整となります。
トップ側は、いかなる状況で手をはなしても、スコンとチェーンがトップギヤに戻って来ることを確認します。
時々、クランクを逆回転させたりして様子を見て、異常や異音がなければ、トップ側・ロー側のリミット調整が確実にできていることになります。
これでリアディレイラーの調整は、90%以上できたようなものです。残る作業は、シフトケーブルの復帰です。
次の章へどうぞ。
シフトケーブルの調整
シフトケーブルにもアジャスター機能が付いていますので、微調整はそこで行います。
この部分ですね。
このアウターケーブルの調整ボルトを指で回すことによって、ケーブルを張ったり緩めたりすることができます。
一番ケーブルを張る時は、このようにな状態になります。入れ子がせり出してくるんですね。
もし上の写真のような状態になっているなら、ケーブル調整ボルトを右側(時計回り)にいっぱいまで回して、下の写真の位置にします。
この位置が一番ケーブルを緩めている位置です。
ダウンチューブにもアジャスターがついていれば、これも一番緩めた状態にしておきます。
この状態。
参考までに、張っている時は、こうなってます。
最終段階です。
指でケーブルを引っ張って、ピンと張っている状態にし、そこでケーブル固定ボルトを締め込みます。
ボルトをしっかり締めたら、デュアルコントロールレバーを使って、変速テストを行います。
ボルトを締める時にピンとケーブルが張れていれば、変速は一発で上手くいくはずです。もし反応が悪いようであれば、ケーブルアジャストボルトを左に回して、ケーブルを張っていって調整します。
微調整の基本は、「張る」方向で調整するのが基本ですからね。
以上で、リアディレイラーの調整は完了です。
お疲れ様でした!
シフトケーブルのおすすめ
スムースな変速に重大な影響を与える、シフトケーブルのことを書くのを忘れてました(汗)
シフトケーブルが、どこかでほつれていると、これはいくら調整してもスムースな変速ができません。ケーブルワイヤーの状態をじゅうぶんにチェックすることはとても重要です。
ほつれやすい箇所は、ダボ(ケーブルの端部のタイコのところ)周辺や、大きく屈曲する箇所の前後などです。
もし、わずかでも異常が認められれば、即交換ですし、異常がなくても定期的な交換をすることが望ましいわけです。そしてその際に、超おすすめのケーブルがあります。
それは、
シマノのPTFE(フッ素)コーティングがされているケーブル
です。
これを初めて使った時は、その軽さ、スムースさに感動しました。まさに激変です。今では、自分の自転車には、すべてこのシフトケーブルを使ってます。
ロード用はもちろん、どのタイプの自転車にも使うことができます。価格は通常のケーブルの2倍近くしますが、その価値はじゅうぶんにあります。
参考までに、アマゾンの販売状況へのリンクを付けておきますので、価格等ご確認ください。
■ロード用PTFEインナーケーブル(単品の最安値はアマゾンでした)
シマノPTFEシフトインナーケーブル 2100mm×φ1.2mm
■PTFEコーティングケーブルいろいろ(アウターケーブルとのセットものなど)
シマノPTFEシフトケーブルセット(アウター付)
さいごに
先日、クラブチームの仲間と、アワイチ(淡路島一周)を走ってきました。
その仲間というのが、現役バリバリの実業団登録選手ばかりで、ペースがとっても早いんですよね(汗)
するとですね、チンタラとサイクリングしている時は、まったく変速に支障がない私のバイクのリアディレイラーなんですが、レースモードになると、スパッとシフトが決まらないことが、たびたび起こるのです。
これは、やばい・・・
千切れるか?付いていけるか?の瀬戸際の攻防を繰り返している中で、このシフトミスは、滅茶苦茶こたえました。
それで、帰ってきてから改めてリアディレイラーの様子を見てみると、本文中で紹介したように、微妙にリミット位置がズレいたんですね。
本来は、ホイールやフリーを交換した際には、ちゃんと調整しておかなくてはならないのですが、最近のパーツの精度が向上していることに乗じて、整備をサボっていたツケが回ってきたわけです^^;
私のような人間が、レースでは機材に泣いて負けるのです(笑)
あ、それ以前に練習不足が・・・
本記事を読まれた皆様におかれましては、どうぞ調整の行き届いた気持ちの良い変速で、サイクリングやレースを楽しんでいただきたいと願っております。
そのための一助になれば幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
記事内容で、わかりにくところがあれば、この下の「コメント記入欄」よりお尋ねください。ご意見・ご感想も大歓迎です。お気軽にお寄せください。
また当ブログ管理人の好きな「のりもの」関係の記事は、トップページ最上段に目次ボタンがあります。よろしければ、そちらから他の記事もどうぞ!
この記事と関連の深いページはこちら
こんばんは、今まで自分で散々宣伝していたような気がする、シフトケーブルのフリクションが載っていない様な気がしますが! 自分のバイクがいいケーブル使っているから、多分忘れちゃうんでしょうね。かげさんが早くこれを書かないから、散々いじっちゃいました。
①一番大事:シフトケーブルのフリクションを取る。(高級ケーブル使用又はオイル注入)
登り掛け「ロウ」、下り掛け「トップ」でずれる場合は、ここを疑う。
②次に大事:ロウ、トップリミット調整、「ポイントは絶対チェンが外れないよう」早く言 えば、チェンの外れ止めです。でも登りは、余りぴったりに調整すると カリカリいって
ロウに掛からない。「ロウは少しオーバー気味に」
③シフトケーブル長さ調整、登り下りとも カポ、カポっと一発で決まるようセットする。
ここまでくれば、かなりいい加減でも 大丈夫です。 外れないから 一番静かなバイク なるようにするつもりで調整!
④おまけ:夏と冬で多分ケーブルの長さが狂う、シーズンによりアジャストしましょう。
そうそう 切り替え時は、必ず軽負荷チェンジですね。
今度はフロンドディレイラー宜しくお願いします。むかし、思い切り外して 食い込んで取れなくなりました。
リキマルさん、こんにちは。
>シフトケーブルのフリクションが載っていない様な気がしますが!
いやー、ホントですね。調整のことで頭がいっぱいで、ケーブルのことはすっかり頭の中から飛んでました。また、ポイントをまとめてもらって、ありがとうございます。
今、最後のほうにケーブルのことを追記しました。ご指摘に、感謝です。
>今度はフロンドディレイラー宜しくお願いします。
承知しました!(その前にスプロケット交換も^^;)
ディレイラーについては、リアは多少調子が悪くてもなんとか走れますが、フロントがトラブルと、たいへんですもんね。
Tiagra以下でも、フッ素、ポリマーコーティングのケーブルを使っても大丈夫何でしょうか?
VVVさん、こんにちは。
>Tiagra以下でも、フッ素、ポリマーコーティングのケーブルを使っても大丈夫何でしょうか?
はい、大丈夫です。使えます。
シフトタッチがとても軽くなりますよ!
そうなんですか
ブレーキケーブルは、やめた方がいいですよね
VVVさん、こんにちは。
ブレーキケーブルのほうも、引きが重いようならば交換されてだいじょうぶですよ。
ただ、シフトケーブルの交換ほど効果は感じられませんが。。。
こんにちは、いきなりフロントへ飛んじゃって申訳ありません。以前どこかでリアカセットを、メガに替えようかな、とお話ししましたが、やはりリアオンリーで、限界があります。それでクランクリングを、大部前ですが、ラージ44丁とミドルリングを重ねて、自作しました。(以前の写真参照)
☆それも物足りなくなり、更に変速比を拡大しました。取付が合わず大部苦労しましたが、此の度完成しました。ダウンヒルからウイリーまで熟しそうです。
この間ちょっと以前のバージョンで‥ 、(誰も渡っていなかったので)中心にスロープの付いた歩道橋、2回もライドONで渡っちゃいました。今までのレシオでも少しウイリーぎみです。
では評価の方宜しくお願いします。ロケーションは自転車の整備です。
リキマルさん、こんにちは。
スーパースペシャルカスタマイズの記事を拝読いたしました。コメントは、そちらの方に投稿させていただいてます。
さすがは「レシオの鬼」と呼ばれているリキマルさんだけありますね。オタッキーな世界についていけません(笑)
>中心にスロープの付いた歩道橋、2回もライドONで渡っちゃいました。
次は中心のスロープではなく、欄干の上をお願いします(爆)
これは…
目からウロコ!
そ~ですよね~
これは素人の私でも分かりやすく出来そうな気分になりながら拝見さして頂きました。
大変、勉強になり助かりました。
ありがとうございました。
KRYONさん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。
ぜひやってみてください!
とっても簡単で、拍子抜けするくらいだと思います^^
初めまして。
以前から様々なテクニックを学ばせていただいてました。
リヤディレーラーの調子が悪くなったため、今日、記事のとおりに調整してみたところ、見事にスパスパ変速が決まるようになりました!
あまりに嬉しくてコメントさせていただいた次第です。
その他ではチェーン清掃の歯ブラシテクやチューブ交換のコツなど実践させていただいたますが、長年培われたノウハウを惜しげもなく公開してくださってること本当に敬服いたします。
今後も勉強させていただきますので、どうぞよろしくお願いします。
yoshimotoya120さん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。
>見事にスパスパ変速が決まるようになりました!
→おおっ!それは良かったです~
記事がお役に立てて嬉しいです^^
書きたいことはまだたくさんありますので、これからも細々と発信を続けていきたいと思います。
軟弱ブログですが、今後ともよろしくお願いいたします!
今までついついショップに頼ってしまってたので、自分で調整したメカが機嫌良く動いてくれるようになると、ホント小躍りしたくなるくらい気分がいいものですね。
今回はアジャスタボルトの様子が変だったので「こりゃケーブルの張りが問題かな」と当たりはつけておりました。
推奨されていたとおりにチェーンをはずしてプーリー位置を目視確認した後チェーンを戻し、手で変速を繰り返したところ、案の定リミット調整はトップ、ローともに必要ありませんでした。
そこでケーブルを固定し(ケーブルのボルトへの掛かりが浅かったりして少々手こずりましたが)スムーズに変速するところまでアジャスタボルトを1/4ずつ張りながら調整しました。
居ても立ってもいられず近所を試走しましたが、ホント気持ちいいものですね。
これもひとえに彩さんのおかげです!
今後も記事を楽しみにさせていただきますY(^.^)
yoshimotoya120さん、こんにちは。
>ホント小躍りしたくなるくらい気分がいいものですね。
→はい、まさにその通りですね。
リヤメカの調子が悪いとすごくストレスが溜まりますので、身につけておきたいDIY調整スキルのNo.1だと思います。
アジャスタボルトの調整も上手にされたんですね。仕組みがわかると簡単ですよね^^v
では、快適なサイクリングライフを!
調整してみてうまく変則できるようになりました。でも、なぜかクランクを逆回転するとシフターにさわらなくても変則するようになりました(笑)。うーん、やはりディレイラー調整はむずかしいですね。
ハマーさん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。
>なぜかクランクを逆回転するとシフターにさわらなくても変則するようになりました(笑)
→あ、この現象はよく起こりますね。調整で直すことは難しいと思います。
フロントのチェーンリングとリヤのスプロケットとを、大きくクロス(Fインナー × Rトップとか)させないようにするのがひとつの対策になると思います。
もう一台クロスバイクがあるのでリアディレイラーの調整をやってみました。リミット調整をしたらスポークにわずかに振れているみたいです。振れない位置までリミット調整すると変則できなくなります。1番でかいローギア使わないのでとりあえずスポークに振れない位置まで調整しました。
ハンガーが疑わしいと思って確認しましたが微妙には曲がってるかもしれませんが目に見えてななめってはいないです。
ハマーさん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。
ローギヤがスポークに触れるということは、カセットスプロケット全体が内側に付いているみたいですね。
この現象を避けるために、フリーのボディに厚みが1mmのスペーサーをいれて調整することができます。
一度この方法もご検討されてはどうでしょうか?
1mmスペーサー試してみましたがロックリングが、閉まりませんでした。
それでどうして当たるのか観察してみたところホイールを回してみるとグニャグニャ触れていることに気がつきました。新品なんですが3mmくらい触れてます。スポークテンションの調整をしてみたいと思います。
現状、適当にやってみたら逆側を締めちゃって1cmくらい触れちゃってます(笑)
ハマリ屋ハマーさん、こんにちは。
うわー、ホイールが振れていたんですね。
よろしければこちらの記事もご参考にされてください。
自転車ホイールの振れ取り方法!超簡単自作の裏ワザも紹介!
では、ご健闘をお祈りしております。
はい。ありがとうございます。教えて頂いたページを見ながら頑張ってみましたが、さらに悪化してポテチみたいに曲がってしまいました。
無理だろうなーっと思いつつホイールテンションをお店に質問したら、さすがに教えてもらえませんでした。企業秘密ってやつですね。
「いつまで直らないの!」と奥さんに怒られたので同じ手組ホイールを買いました。あとテンションメータとホイールテンションを音響的に測定するアプリを買いました。これで買い増ししたホイールで実測値とってダメにしちゃったホイールを調整してみます。
長い目で見れば手組の予行練習になると自分を励まさしてます。
ハマり屋ハマーさん、こんにちは。
苦戦されているご様子、早くなおればいいですね~
>テンションメータとホイールテンションを音響的に測定するアプリを買いました。
→ほう!このようなアプリがあるんですね。始めて知りました。私の方でも研究してみます。
情報提供ありがとうございました。
手組スキルが上達されますことをお祈りしております!
はじめまして。
本を見ても他のサイトをみても、調整ボルトでの調整しか載っておらず、調整ボルトが抜けるくらい回してしまっても調整出来なくて困っていたらここにたどり着き、根本から見直すことで無事調整出来ました!
ほんとありがとうございますm(_ _)m
ばいぱ〜さん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。
リアディレイラーが調整がうまくいって良かったです~
このようなコメントをいただけるとほんとうに嬉しくて、ブログの記事更新のモチベーションが上がります^^
こちらこそ、ありがとうございました。
ありがとうございました。
今までなんとなく調整していてあきらめたギアがありましたが、
この記事でほぼ完璧にできました。
先ほど、2時間ばかり坂の多い地形を走ってきましたが、
ストレスなくギアチェンジでき楽しくライドできました。
ほどよい疲れがいつもよりビールをおいしく感じさせます。
他の記事も楽しく拝読させていただきます。
nasabongさん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。
>この記事でほぼ完璧にできました。
→うわー、そうなんですね。自分のことのように嬉しいです^^
>ほどよい疲れがいつもよりビールをおいしく感じさせます。
→めっちゃ良くわかります。
私も大のビール党です。それでなくてもビールが美味しいこの季節。いい汗をかいたあとの一杯は格別ですよね^^
リアディレーラーの調整成功に乾杯!!!
嬉しいご報告をいただいたことに、感謝しております。
また杯が進みそうです(笑)
こんばんは。
本日フロントギアの切換えが若干不調だったので、あさひ自転車という大手の自転車屋に調整に行ったのですが、チェーン交換やスプロケット交換(とかディレイラー交換)を勧められました。
自分的にはギアのワイヤーを先日変えたのでそれが伸びたのだと思ってるのですが、ギアの切換えの狂いはチェーンの伸び(やスプロケットやディレイラー)が原因でも起こるのでしょうか?
ブレーキを締めるのもブレーキワイヤー交換を勧められるので、今一つ信用出来ない感があったので、詳しい方に是非お聞きしたいのです。
お手数ですが、お教え頂けますと大変助かりますm(_ _)m
黒崎さん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。
>ギアの切換えの狂いはチェーンの伸び(やスプロケットやディレイラー)が原因でも起こるのでしょうか?
→はい、起こります。ディレイラーの不具合はいろいろな原因で発生するものですが、代表格のひとつに「チェーンの伸び」があります。
伸びてしまったチェーンを使い続けると、チェーンのコマ間隔とギヤのピッチが合わなくなり、フロントのギヤリンクやリアのスプロケットが偏摩耗します。
こうなると、フロントもリアも変速しにくくなりますし、ひどくなるとギヤ飛びを起こしたりします。
見分け方ですが、ギヤの山部分がピンピンに鋭く尖ったようになり、谷部分は扁平で大きくなります。こうなっていれば交換時期です。
黒崎さんの自転車の現物を見ないと判断できないのですが、あさひさんの指摘から判断して、チェーンを始めとした駆動部分が寿命に近づいているような気がします。
>ブレーキを締めるのもブレーキワイヤー交換を勧められるので
→これも状態確認しないとなんとも言えないのですが、安全に直結する重要部品なので、早め早めの交換を推奨されるあさひさんの対応は決して不自然なものではないと思います。
極めて大雑把な指標ですが、自転車を距離にして10,000km、期間にして5年以上使うと、それなりに機能部品や安全部品の交換需要が発生します。
このあたりを参考にして、黒崎さんの自転車の状態をチェックしてみてください。
以上、ご参考になれば幸いです。
管理人様。
詳しくお答え頂き誠にありがとうございました。大変参考になりました。
自転車は2年位乗ってまして週二回の搭乗です。遠出(往復で数時間程度ですが)は二回しました。一回乗れば一時間位は乗ります。距離は大した事ないですが、街中で乗るのでギアチェンジは頻繁ですから結構消耗はしてるかもしれません。
調整したら治ったので、もう少し様子を見てチェーン交換だけしてみます。
では失礼致します。
黒崎さん、こんにちは。
>調整したら治ったので、もう少し様子を見てチェーン交換だけしてみます。
→そうですね^^
チェーンの交換に関しては伸びしろを計測できるツールがあり、これで寿命を判定するのがベストです。
そのあたりも販売店さんに相談されると測ってくれるはずです。
チェーン交換については、記事にする予定なのですがまだタイミングがあってません。あまり期待せずに(^^;)、これも待っていてください。
では、よろしくお願いいたします。
こんばんは。
リアディレイラーの調子が悪く、いろいろ見ながら調整したのですが、逆に悪くなるばかり…。そしてここにたどり着きました。
チェーンを外しての調整でバッチリ!
気持ち良くスパスパ決まるようになりました。
調整にも自信が持てました。
ありがとうございました。
saitterさん、こんにちは。
とても嬉しいコメントをいただき、ありがとうございます!
自転車に乗っての気持ちよさは、ギヤチェンジの正確さに正比例しますよね?
なので、記事がお役に立てて、ほんとに嬉しいです^^
お互い楽しいサイクルライフを楽しんでいきましょう!
初めまして、ギアが変わらずチェーンが
ガチャガチャの迷える子羊です。
リヤディレイラー調整でたどり着きました。
動画の通り調整してもガチャガチャ治らず。
五年間未交換のチェーンとカセット
ついでにワイヤーとアウター、バーテープと
いっちゃいました!土曜にほぼ1日かけて
清掃から取り付け調整まで終わらせ
今日乗って見たらスパスパ変速可能!
嬉しくて嬉しくて、自分が出来るとは
思ってなかったので。
すごく参考になりました。ありがとうございました。
Hデーコさん、こんにちは。
とても嬉しいコメントをいただき、ありがとうございます。
やりましたね~、素晴らしいです!
変速トラブルの原因となる部分を、根こそぎ整備されているので完璧です(^o^)v
変速がスパッと決まる自転車は、パーツも傷まないし、ペダリングの効率もグンと上がります。
サイクリングの本来の楽しさを、大いに満喫されてください!
7年間クロスバイクで通勤メインで使用中ですが、変則がスムーズにならずお店でリヤディレイラーとチェーン交換で5千円代の費用がいる、との事でした。(変則ケーブルのみ交換済)
サイクリングパーツは価格が高い品は耐久性も高寿命に比例するのでしょうか。
当時5万円台のGT社クロスバイク(リヤ8速、フロント3速)です、上記パーツを買換え予定なので推奨パーツも教えて下さい
ニッチャマさん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。
>サイクリングパーツは価格が高い品は耐久性も高寿命に比例するのでしょうか。
→耐久性や寿命とも比例関係にありますが、高級品のメリットはその操作感にあると思います。
高級品は、軽いタッチで確実・適切な動きをするので、操作におけるストレスが軽減されることはまちがいありません。
>推奨パーツも教えて下さい
→現在装着されているパーツよりも、ひとつかふたつ上位のグレードのものを使ってみられてはどうでしょうか?
例えばシマノ製で言えば、グレードの高いものから並べると以下のようになります。
デュラエース
アルテグラ
105
ティアグラ
ソラ
クラリス
同様にスラムでは、
レッド
フォース
ライバル
アペックス
となります。
リアが8Sとなるとある程度グレードは限られてきてしまうのですが(特にチェーンは)、ショップさんなどと相談してグレードアップしてみることをおすすめいたします。
以上、ご参考になれば幸いです。
こんにちは、クロスバイクのリアディレイラーを1ランク上のに交換して、外したリアディレイラーをミニベロに取り付けました。
するとクロスバイクとミニベロ2台ともギヤがうまく変速出来なくなり、いろいろなサイトを見て調節したのですが全然ダメで、ショップで直してもらおうかと諦めていたら、このサイトに出会いました。
このサイトのやり方でやったら、スムーズに変速出来るようになりビックリしました、ありがとうございます。
コキアさん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。
リアディレーラーがうまく調整ができたとのこと、ご報告をいただき有難うございます。とても嬉しいです。
確実な変速性能は、ライディングの効率と快適さとを大きくアップしますよね^^
どうぞクロスバイク&ミニベロワールドをフルに楽しまれてください!
この2ヶ月程、どうしても決まらなかった新車の調整が、こちらを参考にしたところうまく行きました。
本当にありがとうございます。
フォンクさん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。
うまくいって良かったです。嬉しいです^^
気持ちのよい新年をお迎えください!
お世話になります、シフトワイヤーの先端がバラケテしまいアウターに入らなくなってしまいました。再利用したいのですが何とかアウターに入るような手立てはないでしょうか、
バラバラで少し開いています。
ニッチャマさん、こんにちは。
再利用の方法、少し技術的に高度になりますが、ありますよ。
ワイヤーのバラけている部分を、ステンレス用のハンダで束ねて1本にします。
私はワイヤーキャップを使わずに、よくこの方法で先端をとめてました。
ご参考になれば幸いです。
情報ありがとうございます、さすが博学ですね。
鉛のはんだではなくステン用を用いるのですね?
Q1ハンダゴテは一般用(鉛はんだ用途)でいいのでしょうか、それともステン用はんだごてを準備しますか。
キャップを装着するよりも良い方法ですよね!
Q2やり方はバラケタワイヤーを一本づつはんだをつけてアウターに挿入できる太さ(新品時)にしないといけないですよね
今後も不明点あれば宜しくご指導下さいね
ニッチャマさん、こんにちは。
ハンダゴテは、普通のもので大丈夫ですが、ハンダとフラックスがステンレス用となります。
「ステンレス ハンダ フラックス」で検索されるといろいろと出てきますよ。
ハンダ付けですが、ひどくバラけたものは難しいと思います。
ある程度バラケを整えてから、いっきにハンダを流し込む要領でやってます。
ご参考になれば幸いです。
さっそく、ステンはんだづけを実施してみました、はんだが溶けなくて時間かかり、ワイヤーも1ヶ途中で切れていたので時間かかりましたが再利用できました。
ワイヤー交換の方が安く短時間で済みそうでしたが、新たなアイデアを習得できたので
助かりました。
ニッチャマさん、こんにちは。
上手くできてよかったです!
これでワイヤーエンドキャップは将来に渡って不要になりますね^^
ステンレスのハンダ付けができるようになると、いろいろと重宝しますのでぜひスキルをご活用ください。
相談
携帯またはスマホの受診が不可能な山中へ渓流釣りキャンプ(車中泊)する地域で,TVを見たいのですが、機材は何が必要かわかりますか?
家電店ではワンセグTVは厳しいかもとの話でした。天気の良い日は屋外でTVを見たいと思います、何かいい方法ありますか
ニッチャマさん、こんにちは。
電波が弱いところでテレビを見るのは難しそうですね。
まずは電波をキャッチする機材が必要と思われます。
いろいろ検索してみたのですが、こちらの記事が参考になりそうです。
https://hadunatu.naturum.ne.jp/e1545661.html
やっぱりそれなりの投資が必要かと。
ご参考になれば幸いです。
非常に分かり易くて感動的です。
他も読ませていただきます。
森さん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。
お役に立てれば嬉しいです!
何かわかりにくいところなどがありましたら、お気軽にお問い合わせください^^
いつもお世話になります。
さてバイクパッキングで着になってます。MTBで3日程度の旅で使うサドル、フレームハンドルの各バッグで防水タイプを物色中で欧米メーカーはさすがに先進国で良品ありますが何背高い!R250など国産ブランドで同等に近いメーカーを教えて下さい。サドルバッグは空気抜き機能が便利そうですね。
天気の良い日でも山にいくとゲリラ雨にあうので防水バッグは必須と思います。
情報お願いします
ニッチャマさん、こんにちは。
すみません、バッグ類にはほとんど知見がないんです。
少ない知識の中で言うなら、オルトリーブは作りが丁寧で気に入ってます。
ここ数年は、トピークのサドルバッグを使ってます。
作りがしっかりしていて、相当タフだな!と感じてます。
この程度しか分かりませんが、ご容赦ください。
チェーンを外して調整!なるほどねぇ~ いろんなメカテク本があるけど、こんなに分かりやすい説明見たことありませんでした。年齢とともに乗るよりいじる方が多くなり、更に老いて来て、暑い・寒い・風が強い…と敬遠気味でした。久々に拝見し、改めて目からうろこが落ちていき「ヨシ、いっちょやるか」の気分が出てきました。ありがとございます。
チョン ソン ギさん、こんにちは。
コメントいただきありがとうございます。
記事がモチベーションアップになって、嬉しいです。
私もズボラですし、すぐに自分に言い訳をしますが、バイクの整備と掃除をしたあとは乗りたくなります。
バイクも人間と同じで、触れ合いの頻度や時間が大切ですね^^
末永くサイクルライフを楽しみましょう!
分かりやすい動画をありがとうございます。2~3年前から参考にしています。
でも、きちんと真似てるつもりなのですが、今までうまく調整できていませんでした。
それで、ショップに駆け込んだのも何度かあります。
ひょっとして、ケーブルの固定ボルトを外す前、ホントの一番最初に『トップギアに入れておく』必要がありますか?
いつも走り出しはインナー×ローなので、どうしてもこの状態で作業に取り掛かっちゃうんですよ。
常識かもしれませんが、初心者の質問ですみません。宜しくご教示ください。
パピしゅうさん、こんにちは。
コメントいただき、ありがとうございます。
>一番最初に『トップギアに入れておく』必要がありますか?
→はい、これはトップギヤに入れておく必要があります。
(記事が分かりにくくて恐縮です)
トップギヤが、ワイヤーに張力がかかっていない状態なので、ここが基準点となります。
では、よろしくお願いします。