チューブラータイヤのユーザーにとって、出先でのパンクは本当にいやですよね。

私も、長年の軽量チューブラー愛用者なので、年に数回はパンクに
見舞われています。

一人で練習している時は、マイペースでタイヤ交換できますが、
仲間がいる時は、手際よく短時間で復帰しないと大迷惑、ですよね。

 

そこで、

チューブラーのバンク時交換方法の裏技と極意

をあなたに伝授したいと思います。

 

一度、身に付けると、自分も楽ですし、仲間がパンクした時の救済にも
大いに役に立ちますよ♪

それでは、レクチャースタートです。
まずは、裏技から!
「チューブラー パンク修理は交換!裏技とその極意は?」の続きを読む…

スポーツサイクルの雄、ロードバイク

その軽い走りを支えているのは、高性能・高圧仕様のタイヤとチューブであることは、ご存知の通りです。

軽い走りの決め手となる、「高圧」を支えるロードバイク用チューブには、例外なく、仏式バルブ(フレンチバルブ)が使われています。

仏式バルブは、単体でみてもデリケートな部品ですし、チューブ全体としても、取り扱いには、慎重を要します。

ロードバイクを購入して、最初に突き当たる難関が、この仏式バルブの付いたチューブの取り扱いではないでしょうか。

 

仏式バルブ付チューブへの空気の入れ方

を極めると、ホイール周りの、不要なトラブルを、大幅に減らすことができます。

ここでは、仏式バルブ単体の、正しい取扱い方法と、さらに発展的に、高圧チューブとしての取扱い方法と、その注意点について分かりやすく、解説していきたいと思います。

 

最初に、各部の正しい名称を覚えましょう。

DSC00816

それでは、レクチャースタートです。
「自転車の空気(仏式バルブ)の入れ方!仏式ロードバイク用チューブを極める!」の続きを読む…

自転車を使用する上で、消耗品の筆頭は、タイヤとチューブです。

タイヤは唯一、地面に接している重要なパーツです。

このタイヤの、ゴムがツルツルに減っていたり、またヒビワレが発生したりしていると、本来の性能を発揮しないことはもちろん、とても危険です。

タイヤ・チューブは同時に交換するのが、鉄則です。

どちらもゴム製品なので、走行距離に関係なく、3年で交換するのが安全確保のために理想、とされています。

 

でも、これを自転車屋さんにお願いすると、結構高いものです。

「えっ!それって、自転車本体より高いやん?」みたいな、ビックリ仰天の、価格を請求されたりします。

ならば、できることは自分でやって、出費を抑えるとともに、DIYを楽しんでしまいましょう。

 

そこで、

自転車のタイヤ・チューブの交換方法のすべて!

について、解説させていただきます。

 

ここでは実例として、私の所有するクロスバイクのタイヤ・チューブを交換した時の写真を使って、解説してゆきますが、交換方法は、すべての自転車タイヤ・チューブに共通です。

子供さん用の自転車から、ロードバイクまで、あらゆる自転車のタイヤに適応させることができますので、しっかりと学習して身に付けてください。

このスキルをマスターすると、どんな種類のタイヤでも、交換できるようになります。

 

では、レクチャースタートです。
「自転車タイヤチューブの交換方法!完全攻略!」の続きを読む…

誰でも一度は経験のある、自転車へ空気を入れる作業。簡単なように見えて、実は奥が深いです。

ここでは、我が国の自転車の王様「ママチャリ」に採用されている、英式バルブへの、正しい空気の入れ方や裏技!について、突っ込んだテクニックを紹介したいと思います。

各部の名称

それでは、まず最初に、正しいパーツの名称を覚えておきましょう。

英式バルブ

次からの説明で、上の用語が出てきますので、分からない単語が出てきたら、ここに戻って、確認してくださいねm(__)m

では、レクチャースタートです。
「自転車の空気の入れ方はこうする!英式バルブの裏ワザは?」の続きを読む…

自転車の後輪タイヤを、DIYで交換する際の鬼門は、後輪の脱着作業です。

この記事では、ママチャリと呼ばれるているカテゴリーに属する自転車の、後輪のタイヤ交換について、作業のポイントとコツを、解説しています。

ママチャリは、後輪側にドラムブレーキや、内装変速機がセットされているので、タイヤ交換のために、脱着するのが大変です。

実は、後輪を車体から外すのは、それほど難しくないんですよね。

問題は、もと通りに組み上げて、きちんと調整するのが難しいのです。

まずは、下の動画で、作業の大まかな流れについて見てみましょう。

 

動画で使われている自転車は、変速機のないシングルギヤで、また、スタンドも片足タイプのものです。ママチャリの中では、かなりシンプルなほうです。

ところが、実際の自転車の仕様は、メーカーや、グレードの違いによって、千差万別です。

変速機の種類や有無、チェーンケースの形状などによって、作業手順は、変わってきます。

これから説明する手順を、マスターできたら
多少の仕様の違いがあっても、確実に後輪のタイヤを交換できるようになります。

とはいえ、自転車は道路交通法上の「軽車両」という立派な乗り物です。

少しでも交換作業に不安があれば、プロの自転車屋さんに頼みましょう。

交換後に不備が発生した場合は、自己責任となりますので、じゅうぶんに注意して作業されてくださいね。

それでは、レクチャースタートです。
「自転車の後輪タイヤ交換のコツ教えます!」の続きを読む…

電動自転車を街中で多く見かけるようになってきました。

かつては坂道の多いところで重宝されていましたが、今では都市部でも、スクーターに代わって活躍の場を広げてきています。

 

購入を検討されている方も多いと思います。

国内大手メーカーが販売する電動自転車に対して、私が最近感じていることを書いてみたいと思います。

 

私は電動自転車(正しくは電動アシスト自転車)を3台を乗り継いでいます。

 

結論を先に述べると、電動自転車のメーカーとしてパナソニックをおすすめしたいと思います。

 

これは現在の私の愛車です(パナソニック製)
DSC00262

 

わが家の、ママチャリもパナソニックの電動です。
DSC00996

 

ちなみに、我が家の初代の電動自転車は、マンションの駐輪場で、盗難にあいました。これも、人気の証かも(∩´∀`)∩
「電動自転車のおすすめメーカーは?その理由は?」の続きを読む…

ママチャリと呼ばれているカテゴリーの自転車。

一家に一台はある自転車ですよね。

自転車タイヤ交換料金より、自転車本体が安くなる?

というような矛盾は、あってはならないと思うのですが、現実には、日常的となっている昨今・・・

 

このママチャリが、ホームセンターで扱われるようになってから、低価格化が一気に進みました。

もう、一万円以下でも驚きませんものね。

ホームセンター自転車

 

さてこのママチャリですが、3年ほど使うとタイヤが交換時期を迎えます。

元から付いてるタイヤって、品質的に???なところが無きにしも非ず、ですね(ノД`)・゜・。

 

ところが、前後輪のタイヤとチューブを町の自転車屋さん(自転車専門店)で交換してもらうと、自転車本体価格より交換料金が高くなるというケースが発生したりします。

「そ、それはないんじゃないでしょうか(´゚д゚`)?」

 

せめて、自転車本体価格以下で交換したいと考えるのが人情ではないでしょうか。

 

そこで、自転車専門店やホームセンターで、自転車のタイヤとチューブをセットで交換するとどれくらいの料金がかかるのか調べてみました。
「自転車タイヤ交換料金はデタラメ?」の続きを読む…

近年、自転車をホームセンターで買われる方が増えてきました。

ママチャリというカテゴリーで見てみると、低価格化が定着してきた感がありますものね。

 

コーナンは自転車修理でどの程度の実力なのか?

ということは、気になりますよね。

 

私の自宅の近くに、コーナンというホームセンターがあります。ここでもお買い得感のある安い自転車が、たくさん販売されています。

 

ここのコーナンの有難いところは、自転車の修理もしてくれるのです。
(注:コーナンでも店舗により修理を行っていないところもあります)

修理に必要な部品は、店舗内で買い求めることができます。

 

でも、例えばタイヤ交換のような安全性にもかかわる修理を、価格が安いという理由だけで、コーナンに任せても大丈夫なのでしょうか。

町の自転車専門店が行う、プロの修理と遜色ないのでしょうか。

 

気になったので、コーナンと自転車専門店との修理に関する違いを調べてみました。
「コーナンで自転車の修理をするのは得か損か?」の続きを読む…