ロードタイヤの交換!はめ方のコツを動画で解説!


ロードバイクのタイヤとチューブを大苦労して交換したのに、空気を入れようとしたらチューブに穴をあけてしまっていた(/ω\)

こんな悲惨な経験、ありませんか?

 

ロードバイクに乗り始めて、まず最初にぶち当たるメンテナンス上の難関は、このタイヤやチューブの交換作業ではないでしょうか?

ロードタイヤの脱着は、とにかく硬い。ほとんど親の仇のように硬い。そこには、常人を寄せ付けない凛とした硬さがあるんですよね(‘◇’)ゞ

確かに、スピードの出るロードバイクにおいて、命を乗せているタイヤが、走行中に外れたら大変ですよね。なのにロードタイヤは、リム外れを考える上では極めて悪条件となる超高圧で使われるものなんですよね。

だからタイヤメーカーも、意地になって安全性を優先して作ってくるわけで、そこに悲喜こもごもの物語が生まれるわけです。

 

普通の自転車のタイヤの脱着は、それほど難しいものではありません。適当なところにタイヤレバーを掛ければ外れるし、タイヤをはめる時は、工具なども不要なことが大半です。

しかし、その感覚でロードタイヤを扱うと手痛い仕打ちを受けます。この手ごわい相手と格闘するには、原理を良く理解し、練習を繰り返して、はめ方のコツを身に付ける以外に方法はありません。

この記事では、わざわざ超絶級に硬いロードタイヤを選んで買ってきて(苦笑)、それをスパッとリムにはめるまでの一部始終を動画で解説しています。

どうぞ、お楽しみください。

Sponsored Links

ロードタイヤのはめ方のコツ動画

動画だけ見ていただければ、大体のことは分かると思います。なにはともあれ、まず動画をご覧ください。

動画の下には、補足説明や、ロードタイヤの交換時にあると便利な小物などについても紹介していますので、よろしければ最後までお付き合いください。

では、どうぞ!

 

参考のために、動画で使用していた機材を紹介しておきます。

■ タイヤ

  • パナレーサー RaceDevo2
  • 700×23C
  • 耐パンクベルト入り

 

■ チューブ

  • パナレーサー Rエア
  • 700×18-23C
  • 60mm仏式バルブ

 

■ ホイール

  • TECHLITE
  • クリンチャーリム
  • フルカーボン

 

■ タイヤレバー

  • パナレーサー
  • 品番:PTL-KIT
Sponsored Links

動画の補足説明

動画内でも触れていることですが、言葉足らずの部分がありましたので、以下に補足説明をさせていただきます。

 

補足説明その1
ロードタイヤが特に硬いのは、新品を最初にはめる時だけです。

一度使用したものは、ビードワイヤーが伸びているので、かなり楽にはめることができます。

ビードワイヤーは、「ケブラー」などの呼び名で知られるアラミド繊維が使われていますが、使用による伸びがほんのわずかに生じます。

伸びた時に正しい長さになるように設計されているので、すなわち新品の時は短い、イコール、はめにくいということになります。

 

補足説明その2
一般的に、耐パンク性の高いタイヤほど、はめるのは硬くなります。

タイヤが、補強部材でゴワゴワになって動きにくくなるし、タイヤコード部が部厚くなって、ビードワイヤー部にボリュームが出たりするからです。

 

補足説明その3
チューブは、タイヤの中に均等にセットしなくてはなりません。

チューブがタイヤの中でねじれたり、シワが寄ったりすると、その部分ですぐにパンクします。そのために、軽くふくれる程度に空気を入れた状態で作業を行います。

 

補足説明その4
チューブに空気を入れておくことで、ビードとリムとの間の「チューブ噛み」も防ぐことができます。

チューブが噛んだまま高圧を入れると、その部分でタイヤのビードが持ち上げられ、大音響とともにリム外れバーストを起こすので大変危険です。

 

補足説明その5
タイヤレバーは、タイヤをはめる時には、裏向きで使います。

タイヤを外す時を表向きとすれば、タイヤをはめる時は裏向きとなります。タイヤレバーの先端はリムのフランジに引っ掛け、タイヤレバーの裏面でタイヤを持ち上げる形となります。

DSC04209

 

補足説明その6
空気を入れる前に、バルブを引き出します。

バルブ部分のチューブがタイヤに深く押し込まれたまま空気を入れると、チューブのラバーベース横で異常膨張が起こりパンクにつながります。

 

補足説明その7
空気を入れ始める時は、手動のポンプを使って、ゆっくりと入れます。

空気をゆっくり入れることによって、タイヤの内部でチューブが自然な形で膨らみ始めます。また、タイヤ・チューブが正しい位置にセットされたことを確認しながら、空気圧を上げていくことができます。

決してコンプレッサーなどで、いっきに入れてはなりません。

Sponsored Links

あれば便利な小物類

ロードタイヤをはめるのに必要なグッズは、熟練するとタイヤレバー2本だけでオーケーです。でも熟練の域に達するまでは、補足的に以下の小物類を使うと、より簡単に、そして楽しくタイヤ・チューブ交換をすることができます。

 

便利小物その1
ビードワックス

タイヤのビードに塗布して使う、いわゆるビードワックスと呼ばれるものです。
自転車タイヤ用とすれば、シュワルベが『イージーフィット』という商品名で販売しています。

DSC04213

これは効果絶大で、特に最後にビードを入れる時の作業は、劇的に楽になります。あまりにも楽になるので、腕の見せ所がなくなります(笑)

 

中身は液体で、雰囲気的にはシリコンを乳化させたような性状をしています。使い方としては、液を先端のスポンジ部分に染み出させて、タイヤのビードの表と裏に軽く塗っておくだけです。

靴クリームのような構造をしていて、手が汚れることもありません。

DSC04214

 

ビードが滑りやすくなるので、リム外れが起こらないか? ここが気になるところですが、これは大丈夫です。物理的に、【リムのフランジ外径】>【タイヤビードの直径】となっていますので、正しい位置にタイヤがマウントされると、外れることはありません。

イチオシの便利グッズで、初心者の方や女性には、強い味方になってくれそうです。
私も、タイヤ交換頻度が高いほうなの、時々お世話になってます(今回の動画では、使っていません)。

ご参考
イージーフィット(楽天市場での価格)

 

便利小物その2
石鹸水

希釈した石鹸水は、ロードバイク・クロスバイクの掃除以外の用途でも、いろいろと活躍してくれます。

DSC04211

上の写真のものは、カーシャンプーを50倍くらいに(適当ですが^^;)、薄めたものです。

 

タイヤをはめる時の使用法としては、最後のクライマックス時に、リムの側面にワンプッシュ、吹きかけます。それだけで、大きな効果があります。

DSC04218

 

これも、シュワルベのイージーフィットと同じ効果を狙ってのことで、要するに潤滑剤として、石鹸水を利用するということです。

効果はイージーフィットには劣りますが、何と言っても手軽にコストをかけることもなくできるところがマルです。出先であれば、石鹸水でなくとも、ただの水でも潤滑剤としての効果はあります。「ゴム」は「水」があると滑りやすくなる性質がありますが、これを利用するわけですね。

 

便利小物その3
タイヤパウダー

これは、タイヤの内側にチューブがくっつくのを防ぐパウダーです。パナレーサーから、自転車タイヤ専用品が販売されています。

DSC04215

 

タイヤの内側にしっかりとこのパウダーを塗っておくと、内側がスベスベになるため、チューブが正しい位置に納まりやすいし、タイヤレバーを掛ける時にも「滑材」として働いてくれます。

パナレーサーのタイヤパウダーは、専用品だけあって、タイヤに圧力がかかった時には、タイヤとチューブが必要以上にこすれ合わないように作られています。チューブが摩擦で痛むこともなく、安心して使える優れもののパウダーだと思います。

タイヤが新品の時に使うのがいいでしょう。

ご参考
タイヤパウダー(楽天市場での価格)

 

便利小物その4
プッシュオン口金付のポンプ

プッシュオン口金とは、いちいちバルブにアダプターをねじ込まなくても、そのまま使える口金のことです。仏式(フレンチ)バルブへのプッシュオンができる口金が標準装備されているポンプは、空気のちょい入れには、とても重宝します。もちろん、高圧を入れる時にもまったく問題なく使えます。

DSC04222

 

写真はパナレーサーのポンプですが、口金が2ウェイ式(仏式バルブと、米式バルブに対応)なので、自転車のみならず、車やバイクのタイヤにも空気を入れることができるので、かなり便利なものです。

ご参考
ポンプ(アマゾンでの送料込価格)

 

便利小物その5
サイクルグローブ

手が痛くなったり、ケガをした利することを防止するために、保護グローブとして使います。
私の愛用品は、OGK製のものです。

DSC04208

 

軍手は、タイヤに糸くずがついて、ケバケバになるのでNGなのですが、写真のような指付のサイクルグローブは、その点とても優秀です。

Sponsored Links

最後に

先日ふと、「タイヤレバーの使い方を動画で説明すると、わかりやすいかも知れない」と思い付いて、意を決して動画を撮ってみました。

その時の記事はこちらです。
タイヤレバーの使い方動画!ロードバイク初心者必見!

 

記事を作り終わって気付いたんですが、タイヤレバーを使うにあたって、タイヤの外し方だけを解説しても片手落ちだなぁ、と。ロードタイヤを外すためには、「入れる」という作業がなくてはなりませんものね。そして、そこでもタイヤレバーは活躍してくれますので。

私の場合は長年の習性で、ロードタイヤを交換する場合は、

  1. まずタイヤを外して、
  2. しばらくそのままで、
  3. ホイールの整備とかして、
  4. 次にそのホイールを使う直前にタイヤをはめる

という順番に、頭の中がなっちゃうんです。それで、はめ方が後回しになりました。

 

そうこうしていると、ブログの訪問者さんから「ロードタイヤのはめ方も記事にして欲しい!」とリクエストをいただきました。

そうだ、そうですよね(´゚д゚`)!

外すのと、はめるのと、どちらが大変かというと、はめるほうがはるかに大変なのではないでしょうか? 遅ればせながら、このシンプルな事実に気が付いて、今回、再び動画を撮って、記事にすることができました。

北のサーベロさん、ありがとうございました!

 

さて、「動画だけ載せれば、すぐに記事になるや」と安直に考えてやり始めたのですが、書き始めるといつもの悪いクセで、あれもこれもと、脱線と寄り道の連続になってしまい、長い記事になってしまいました。

お読み苦しかったなら、すいません。。。
また、動画撮影日のお天気が悪く、全体に暗い動画になってしまっていることも、お詫び申し上げます。

この記事が多少でも、あなたのロードバイクライフのお役に立つことを願ってやみません。

Sponsored Links

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

記事内容で、わかりにくところがあれば、この下の「コメント記入欄」よりお尋ねください。ご意見・ご感想も大歓迎です。お気軽にお寄せください。

また当ブログ管理人の好きな「のりもの」関係の記事は、トップページ最上段に目次ボタンがあります。よろしければ、そちらから他の記事もどうぞ!

この記事と関連の深いページはこちら



このエントリーをはてなブックマークに追加

22件のコメント

  • koji.T

    わかりやすい記事をありがとうございます。
    本日タイヤ交換をやってみました。

    チューブに少し空気を入れるとか、タイヤレバーの使い方とか、最後にタイヤを入れるところとか、非常に参考になりました。
    動画がやっぱりいいですね!
    タイヤの進行方向を逆にセットしてしまい、何度かやり直しをしたので、さらにコツみたいのがわかった気がします笑
    「ラベル」だと思っていたのが、それではなくて、アベコベにつけてしまった…。

    ママチャリにも応用ができそうです。ありがとうございました。

    • 管理人

      koji.Tさん、こんにちは。
      コメントいただき、ありがとうございます。

      タイヤ交換、成功したんですね。良かったです~

      動画はシロウト丸出しの稚拙なものでお恥ずかしい限りなんですが、少しでもお役に立ったならば、作った甲斐があって嬉しいです。

      最難関のロードタイヤの交換スキルが身につけば、もうママチャリやクロスバイクのタイヤ交換は楽勝モードになると思います。

      コツが分かれば難しいものではありませんので、ぜひkoji.Tさんもタイヤ交換スペシャリストに^^!

  • Naganoga

    長野市在住のBrompton乗りです

    自転車歴5年で一度もパンクしたことはありませんでしたが後輪スポーク修理のためホイールのみ外して高崎IKDさんに送らねばならないという事情もあって、一念発起してタイヤ交換に挑戦してみました

    サイトの情報と動画参考になりました!!!! 本当にありがとうございます
    タイヤレバーの溝(というか段差)がビートを引っかけるためにあるとかのくだりは特に参考になりました!

    小径のタイヤではタイヤレバー二本差しでは無く片方は手で押さえてレバー1本で作業をした方が私の場合うまくいきました

    では、

    • 管理人

      Naganogaさん、こんにちは。
      コメントいただき、ありがとうございます。

      記事が(動画が?)お役に立てたようで、とても嬉しいです。

      それにしても5年間でパンクなしというのは、すばらしいですね。丁寧に上手に乗っておられる証拠です。

      タイヤ交換は一度経験をしておくと、出先のパンク時に狼狽することもなくなりますので、良い練習をされたと思います。

      パンクが無くても、時々、全後輪のローテーションなどをされると尚良いかと思います^^

      ではでは。

  • ハマり屋ハマー

    畳んで売ってるタイヤの正しい取り付け方も動画が見たいです。なんとなくつけられてはいるものの走っていて外れないかあすごく心配です。チューブに押されて形になってるだけなので空気が抜けたら外れて悲惨なことにならないのか?とか色々考えてサイクリング中、気持ちが落ち着きません。

    • 管理人

      ハマり屋ハマーさん、こんにちは。

      動画で装着してるタイヤも折りたみタイヤです。スチール製のビードのものも、アラミド繊維製のビードのものも、取り付け方に差はありません。

      タイヤが外れないようにチェックするポイントはひとつだけです。それは、空気を入れる前にチューブがタイヤとリムに噛み込んでいないか?

      ここだけをじゅうぶんに確認すれば、ビードの種類に関わらずタイヤが外れることはありません。

  • 野上あき

    こんばんわ。はじめまして。ロードをフレームから組み立ててクロスロード(前後共にディスクブレーキです)ブログを参考に、今チューブ交換しました。
    自転車組み立ては出来るのにタイヤチューブ交換できないっておかしくね?ってことでやったんですが、自分の場合はタイヤにチューブを入れ、1,2空気を入れてホイールにはめ、全部はまったところクソ握りで形を整えて、少しづつ空気を入れながらリム噛みパンクの様子見をしました。
    水もビードワックスもつけないでやったので初心者丸出しです。ロード始めて半年ですの生暖かい目で見守ってくださいw

    • 管理人

      野上さん、こんにちは。
      コメントいただき、ありがとうございます。

      無事にタイヤ・チューブの交換ができたんですね。おめでとうございます!

      >水もビードワックスもつけないでやったので
      →水もビードワックスも無しで交換できたのであれば、もう上級者の領域ですよ^^

      どうぞこれからもたくさんのスキルを身につけられ、ロードバイクライフを楽しんでください。応援しています。

  • escape air

    こんばんは、はじめまして。
    クロスバイク乗り始めて一年、昨日このサイトを見ながらタイヤとチューブ交換しました。早速100km強走りましたが、何事もなく快適に走る事が出来ました。
    初めての交換だったので、他のサイトも参考にしましたが、このサイトが一番解りやすいと感じました。
    ありがとうございました。

    • 管理人

      escape airさん、こんにちは。
      コメントいただき、ありがとうございます。

      >何事もなく快適に走る事が出来ました。
      →おお、良かったです~

      初めての交換でトラブル無しにできるなんて素晴らしいです。escape airさんの努力のたまものです。
      私は何度もイタい目にあってますんで^^;

      どうぞお気をつけてクロスバイクライフを楽しんでください!

  • 井上

    この動画を作ってくれたことに心から感謝しています。
    これを見るまではタイヤの取り外し、取り付けができず、途方にくれていました。
    ロードバイクはタイヤを自分で取り付けできることが基本の様に言われているし、
    公道でパンクしてもタイヤが固くてとりつけできないと心を痛めておりました。
    そんな中、この動画に出会え、レバーの使い方やタイヤのコツなどを教えて頂き、
    自分でもできるようになりました。これで安心してロードバイクを楽しむことができます。
    本当にありがとうございました。

    • 管理人

      井上さん、こんにちは。
      もうほんとうに嬉しいコメントをいただき、ありがとうございます。

      私も長年ロードタイヤの扱いには苦労してきたので、うまく交換できないかもしれない・・・という焦りや不安は非常に共感できます^^;

      動画が役に立って、ひとりでも多くの仲間がタイヤ交換がうまくなれば、それに勝る喜びはありません。

      これからもロードバイクライフを楽しんでいきましょう!

      • 井上

        1つ教えて頂きたい事があります。
        タイヤをはめる最後の工程で、2本のレバーを倒してタイヤを嵌めた際、
        バルブ箇所のチューブがタイヤに噛んでしまいます。
        噛まないコツや噛んだ際の修正方法はあるでしょうか?

        次のことが原因なのでしょうか?
        ・タイヤレバーをタイヤにはさむときにタイヤレバーを奥まで押し込み過ぎている。
        (タイヤレバーの先端をリムの淵に引っ掛ける必要があるのかと考えて、
         奥まで挿入しています)
        ・チューブの空気を少し残した状態でタイヤレバーを起こすのが良いのでしょうか?

        これ際解決出来たら完璧になります。
        お手数ですがご教授お願い致します。

        • 管理人

          井上さん、こんにちは。

          >バルブ箇所のチューブがタイヤに噛んでしまいます。
          →一番噛みやすいところなので、細心のチェックが必要なところです。

          >噛まないコツや噛んだ際の修正方法はあるでしょうか?
          →噛まないコツは、できるだけチューブにエアを残した状態で最後の部分をはめることです。

          これはビードが長めのタイヤならば問題なくできますが、ビードが硬いタイヤは困難になってきます。よって、状態を見ながら少しずつエアを抜いてやってみる、ということになります。

          噛んでしまった時の直し方ですが、チューブに少しエアを入れ、バルブステムを一度深くタイヤ内側に押し込みます。それでだいたい直ると思いますよ。

          では、いろいろチャレンジしてみてください!

          困ったらまたいつでもご質問ください。

          • 井上

            お世話になります。
            そうだったんですね。
            やっと噛んだときに対する対処方法がわかりました。
            おかげさまで、これでやっと安心してロードバイクに乗ることができます。
            もう外でパンクしたとしても心配ないです。
            一時は外でタイヤをはめれないから、どうしようと本当に困っておりました。
            他のブログや動画サイトをみていましたが、そんなに簡単にはできませんでした。
            そんな中、このサイトで説明して頂いた事は、そのまま実際にできて非常に助かりました。
            ありがとうございました。

          • 管理人

            井上さん、こんにちは。
            いつもありがとうございます。

            お役に立てて嬉しいです。

            タイヤ交換やパンク修理は「場数」で上手くなるところもありますので、定期的にタイヤ・チューブの前後ローテーションなどをすれば、スキルは完璧に身につくと思います。

            上手くなったら、お友達にもぜひ教えてあげてくださいね。教えないと常に自分がやってあげることになるし(笑)

            ではでは。

  • アサム

    お世話になっております。

    質問なのですが、タイヤをはめる時バルブ部を最後に入れるのには何か理由があるのでしょうか。
    私はバルブの所が一番入れにくいので最初に入れてしまっています。このやり方だと何か問題が出てきますでしょうか。
    出来ればお教えください。

    また、今小径車にも乗っているのですが、14インチタイヤのビードが信じられないくらいに固く、タイヤレバーを2本折るわチューブも2本傷付けてパンクするわで苦慮しております。ビードを柔らかくする方法とかは無いでしょうかね。
    ロードとは別の質問になり申し訳ありません。

    • 管理人

      アサムさん、こんにちは。
      コメントいただき、ありがとうございます。

      >タイヤをはめる時バルブ部を最後に入れるのには何か理由があるのでしょうか。
      →はい、理由があります。ひとことで言うなら、硬いタイヤが多少は嵌めやすくなります。

      この理由に付いては、こちらの記事の、
      https://irodoriworld.com/archives/2108

      「最後の部分を、らくにはめるコツ」という部分に、理由を書いています。よろしければそちらもご覧ください。

      >14インチタイヤのビードが信じられないくらいに固く
      →これは不思議ですね。私も14インチ(254規格)のトレンクルを持っていますが、タイヤはガバガバです。

      14インチには5種類ものビード径の規格(251、254、279、288、298)が存在しており、ひょっとするとサイズ違いのタイヤの可能性はないでしょうか?

      このサイズは同じ「14インチ」との表記でも、ビード規格の微妙に違う車いす用タイヤや運搬用タイヤが混在していて、とにかくややこしいです。

      今一度、カタログスペックのビード径と、お手持ちのタイヤに刻印されているビード径をご確認されることをおすすめいたします。

      • アサム

        管理人様

        ご返答ありがとうございます。
        タイヤのはめ込み、バルブ部を最後にする理由読ませて頂きました。なるほど、非常に理にかなっていて良く分かりました。今度の土日にロードのタイヤ交換をする予定なので参考にさせていただきます。

        小径タイヤの方は今一度確認してみます。
        結局ビードをドライヤーで熱して無理矢理ホイールにはめ込んだのですが、これだとチューブにも熱が加わっているので耐久性が心配です。

        ありがとうございました

        • 管理人

          アサムさん、こんにちは。

          いろいろと記事を確認していただき、ありがとうございます。

          ゆるいタイヤだと、どこから嵌めても出来ちゃうんですが、硬いタイヤに関してはこの方法がいいですよ。

          ぜひ実戦でスキルを身につけられてください!

          >チューブにも熱が加わっているので耐久性が心配です。
          →タイヤやチューブは、製造時に高温プレスで熱成形(不可逆反応)されていますので、基本的特性として熱には非常に強いです。

          真夏の炎天下での走行では、路面の高温とブレーキシューの摩擦熱とのダブル攻撃で痛めつけられますが、少々のことではへこたれませんものね(微妙に老劣化は進みますが)。

          ドライヤー程度の熱履歴ならば、ご心配は無用です^^

          では、よろしくお願いいたします。

  • ニッチャマ

    管理人様
    MTB27.5x2,25インチ(ディスクB付)、フラットバー車をサイクキャンプ車に変更したいのですが、ロードハンドルと上記MTBタイヤの変更を計画したいと思います。自転車屋さんに聞いたのですが、グラベル車を購入した方がよさそうですが予算的に厳しい。
    ホィールにリムサイズも明記なく、ホィールも変更しないといけないのでしょうか。
    何を変更し、予算的にはおいくらかかりそうでしょうか

    • 管理人

      ニッチャマさん、こんにちは。
      コメントを見逃しており、お返事が遅くなり申し訳ありません。

      >ホィールにリムサイズも明記なく、ホィールも変更しないといけないのでしょうか。
      →いいえ、このホイールを使用してキャンピング車仕様のタイヤ(とチューブ)を装着することができます。
      このホイールのビード径は584mmで、いわゆる650Bと称されているタイヤが装着できます。
      タイヤのサイズ表示が〇〇-584と記載されているタイヤですね。

      例えばパナレーサーでみると、こちらなど。
      https://amzn.to/3OYC8fS

      27.5という表示のタイヤももちろん装着可能です。
      https://amzn.to/3sdKZkW
      https://amzn.to/3QMlK3D

      チューブもタイヤ幅にあったものを使用されてくださいね。

コメントを残す




CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください