ユーザー車検の検査ラインを動画で分かりやすく解説


ユーザー車検検査ライン通過手順を解説します。

 

このサイトには、
ユーザー車検に関する記事が複数あります。
他の記事もご覧になって、総合的な知識を得てください。

ユーザー車検の予約はインターネットで簡単!
ユーザー車検の点検整備はここをチェック
ユーザー車検の書類の書き方と費用はココを見ればわかります
ユーザー車検の検査ラインを動画で分かりやすく解説←今ココ

Sponsored Links

 

用紙が全て揃って記入もできれば、
いよいよ検査ラインに車を持ち込んで、
検査を受けることになります。

 

検査ラインには旧式のラインと、自動ラインとがあります。
自動ラインは一つの台上で複数の検査ができるため、
ユーザー車検利用者には断然こちらをおすすめします。

 

大体、一番端に自動ラインが設置されています。

DSC00217

 

陸運局によっては、この自動ラインの見学ができたり、
学習用ビデオを準備してくれていたりします。
これらも積極的に利用して、流れを頭に入れてから
ラインに入るようにしましょう。

 

 

流れを整理してみると

 

1. ユーザー車検の受付をする

→持込検査窓口がありますので、ここで受付を行います。

持込検査窓口

 

揃えた書類7種類をすべて持って、ここに提出します。
予約ナンバーの確認と簡単な説明があります。
書類に不備があっても、ここでチェックしてくれます。

 

2. 検査を受ける

検査ラインに車を持ち込み、指示に従って検査を受けます。
ラインに入る直前に、検査官による様々なチェックがあります。
検査官の指示に従って灯火類を操作したり、
ボンネットを開けたりします。

 

3. 合格すれば、新車検証交付窓口に行く

→場所は持込検査窓口か、それに隣接して発行窓口があります。
新しい車検証と、フロントガラス貼り付け用の
車検有効期限シールが交付されます。
不合格の場合、その日のうちであれば不具合を修正して
3度まで検査を受けることができます

Sponsored Links

検査ラインでの検査項目をチェック

 

検査ラインに進むまでに、注意しておく点があります。

 

その1

ホイールキャップが装着されている場合は取り外す。
→ホイールボルトの確認があります。

 

その2

ロービームとハイビームが同時点灯する車は、
ロービーム側を遮蔽する。
光軸検査はハイビームだけで行うため。

 

私の車は同時点灯なので、このように目隠ししてから検査ラインに入ります。
DSC00219

 

ラインに入る直前に、次の項目について検査があります。

 

  • ヘッドライトローの点灯
  • ヘッドライトハイの点灯
  • ポジションランプ点灯の確認
  • ヘッドライトのパッシング
  • ウィンカーの点滅(前後左右)
  • ハザードランプの点滅
  • クラクションの作動確認
  • ワイパー作動確認
  • ウォッシャー液作動確認
  • ブレーキランプの点灯
  • バックランプの点灯
  • フォグライト、リヤフォグライトの点灯
  • 非常灯の有無の確認
  • 車体同一性の確認
  • 走行距離の確認
  • サイドガラスのフィルムの有無の確認

 

項目はたくさんありますが、検査官の指示に
したがってやれば大丈夫です。

 

こちらの動画から実際の様子をご確認ください。
所要時間は5分です。

 

 

さて、いよいよ検査ラインのメイン部分です。
と言っても、特に難しくはないのですが。
なぜかいつもすごく緊張してしまうんですよね(^^;

 

所要時間は2分強です。

 

 

この後は、排ガスの検査があります。
プローブと呼ばれる細長い管を、マフラーの先から挿入します。
計測にちょっと時間がかかるので、ドキドキしますが、
ここで落とされることはまずありません。

プローブ

 

 

これですべての検査が完了しました。

 

ここでもう一度検査表を記録器に入れてスタンプを押します。
記録紙の矢印の方向から挿入すると、自動的にスタンプされます。

自動車検査表記録器

 

検査ライン出口で書類の確認をしてもらい、
後は新車検証をもらいに行くだけです。

 

以上が一連のユーザー車検の流れとなります。
始めての人には難しく感じると思いますが、
実際にやってみれば、あっけないほど簡単
終わります。
所要時間は、書類の購入から始まって1時間以内で終わります。

 

それでは、無事にユーザー車検に合格されることを
祈念しております。

 

 

[amazonjs asin=”4816319174″ locale=”JP” title=”ユーザー車検パーフェクト・マニュアル―あなたにもできる!書類の準備、車検場での検査から、整備点検まで”]

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

記事内容で、わかりにくところがあれば、この下の「コメント記入欄」よりお尋ねください。ご意見・ご感想も大歓迎です。お気軽にお寄せください。

また当ブログ管理人の好きな「のりもの」関係の記事は、トップページ最上段に目次ボタンがあります。よろしければ、そちらから他の記事もどうぞ!

この記事と関連の深いページはこちら



このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください