パンクしたチューブラー!その驚きの活用法を画像で紹介!


まだ新しいチューブラーが、早々にパンクして泣かされた経験はありませんか?
私の最短記録では、新品チューブラーを装着後、わずか500mの走行で、鉄片を踏んでパンクしたことがあります(´Д⊂ヽ

チューブラーというタイヤは、パンクしたら一巻の終わりです。下手に修理すると、逆に危険ですので、原則として使い捨てにしなくてはなりません。シーラントなどの応急修理剤も、チューブラーには適しません。潔く、再使用はあきらめましょう。

 

でもまだトレッドがキレイだったりすると、捨ててしまうには忍びないですよね?

そのような時に、見事にパンクチューブラーを生き返らせる驚きの活用法を紹介します。はっきり言って、相当笑えてしまう活用法なのですが、実用価値の高さにおいては保証いたします。

ではそのパンクしたチューブラーの活用法を、画像を中心に詳しく紹介します。

Sponsored Links

ベルトとして再生する!

その驚きの活用法とは、


ベルトにする!

ということです(笑)

 

最初に完成図です。
DSC04675

 

マニアックでありながら、おしゃれなベルトとして再生し、パンクチューブラーに第二の人生を歩ませるのです。

その製法については、実に簡単です。以下の画像を見ていけばすべて分かります。

Sponsored Links

準備するもの

最初に、以下のものを準備しておきます。

まずは、パンクしたチューブラーです。
DSC04651

上記のタイヤは、ちょっとした事情があって、使わなくなったチューブラーで、タイヤとしては未使用です。このような値段の安い加硫タイプのチューブラーが、ベルトを作りやすいです。

ハンドメイドのチューブラーは、トレッド部の断面形状が丸いですし、トレッドゴムが剥離(はくり)しやすいので、ベルトにできないことはないのですが、やや難ありです。

一般的には、タイヤは汚れていますので、作業を開始する前に、中性洗剤などを使って丸洗いしておくことをおすすめします。

 

次は、絶対に必要となる「バックル」です(写真上)。
DSC04653

写真のものは、古くなった布ベルトから取り外したものです。布ベルトのバックルは、ベルトのバンド部に穴をあけなくていいので、作業工程も少なく楽なので、おすすめです。

写真下の金尺(かなじゃく)は、バックルのバンド噛み込み部の幅や、バンド幅を計るのに使います。

 

以下のようなタイプの、ベルトのバックルも使えます。
DSC04686

要するに、バックルが取り外しできるものであれば、なんでもオーケーです。

ただ、上記のタイプのものでは、「穴をあける」という工程が加わりますので、ベルト専用の穴あけパンチか、ポンチのようなものを準備しなければなりません。

推奨できるバックル部の幅(=バンドの幅)としては、28mmから35mmくらいがベストです。なぜなら、この幅がチューブラーのトレッドの幅だから。

 

最後に、はさみ類です。
DSC04652

よく切れるハサミであれば、なんでもオーケーです。

写真の上は、針金なども切ることのできる工具ばさみ、写真下は、布用の裁ちばさみです。台所用の万能ばさみなどでもオーケーです。

 

準備するものは以上ですべてです。では、楽しい作業を開始しましょう^^

Sponsored Links

裁断工程

まず最初に、タイヤからリムフラップを剥がします。
DSC04654

 

剥がし終ると、バルブ部分を切り取ります。
DSC04655

 

切り取りました!
DSC04656

 

次にインナーチューブを、引っ張り出します。
DSC04657

 

引っ張り出したところです。
DSC04658

このチューブは、インナーマッスルを鍛える「チューブ体操」用にピッタリですので、そういう用途で再利用しましょう。

また、「ゴム紐」として、ママチャリなどでも活用できます。いろいろ工夫してみてください。

 

次に皮(タイヤコード)だけになったチューブラーを、縫い目のあたりから切り裂きます。
DSC04662

 

切り裂かれた姿です。
DSC04663

私の住む関西では、ウナギは腹から割きますが、なぜかそういうことを連想してしまう作業です(笑)

 

次は「トリミング作業」となりますが、その前に使用するバックルの有効幅を計っておきます。
DSC04660

このバックルの場合、34mmでした。

 

チューブラー側に、34mmの幅で印を付けて、この幅で切り出します。
DSC04666

 

まずは、片側をチョキチョキ。
DSC04667

 

続いて、もう片側もチョキチョキ。
DSC04668

 

トリミングが、できました!
DSC04669

 

もう、完成間近です。

Sponsored Links

仕上げ工程

ここからは、仕上げ工程です。ベルトとして、格好の良いものに仕上げます。

まずは、バックルを取り付けます。
DSC04671

パチンと挟むだけなので、超簡単です。

 

前から見ると、こんな感じ。
DSC04672

ベルトらしくなりました(^_^)v

 

ベルトをしめた時に、タイヤのラベルが真後ろになるように、長さ調整をします。
DSC04670

こういう芸の細かいところに、「男の美学」を追求するのも楽しいものです(笑)

 

バックルと反対側のバンド端部も、それらしく加工します。
DSC04673

 

自分にぴったりのウエストのパンツにベルトを合わせながら、バンドの長さを微調整していきます。

前はこんな感じ。
DSC04681

 

その時の後ろから見たラベルの位置はこんな感じで。
DSC04680

 

完成しました!
玄関の鏡で、自分撮りしてみました(^▽^;)

生まれ変わったチューブラーをご覧ください。
DSC04677

違和感なく、おしゃれな?ベルトに変身できています\(^o^)/

Sponsored Links

おわりに

私にとって、このチューブラーベルトは2代目です。初代のベルトは、10年以上使いましたが、ベルトとしての性能は抜群でした。ちなみに初代のベルトも、このバックルを使用してたので、かなりボロボロになってます(*´ω`)

ベルト表面は、摩耗に強いタイヤトレッドのゴムなので、Gパンやワークパンツなどでの激しい使用にも耐えます。私は会社の作業服用のベルトとして使ってました。

裏面は、しなやかな繊維ですので、パンツに対してもやさしく、通しやすいです。

そして、見逃せない特長として、適度な伸縮性があるのです。実に優しくおなかにフィットしてくれるので、お腹が出てきた方にも、おすすめできます。

 

「ベルトとして外観的にも機能的にも素晴らしい!」ということもさることながら、このようなベルトを作ること自体が、まず第一に面白いですね(笑)

ロードバイク仲間から、垂涎(すいぜん)の的となること請け合いです。一般の方からは、変人扱いされるかも知れませんが、気にしないようにしてください^^;

次に、高価なチューブラータイヤを有効活用できるところも評価できます。限られた資源を再利用できることへの喜びを感じます。

 

ベルトとしての第二の人生のほうが、タイヤとしての人生よりずっと長いというところもマルです。

パナレーサーのプラクティス君も、よもや、自分が「ベルト」としてその人生をまっとうすることになろうとは、夢にも思っていなかったに違いありません。

その意外性も、実に楽しいではないですか!

 

このようなベルトは、(当たり前ですけど)世界中どこのサイクルショップにも売ってません。

作り方を紹介しているサイトも、ここだけです。当サイトはリンクフリーですので、ブログをお持ちの方は、この記事へのリンクを付けて製法を広めてもらえると、とても嬉しいです。

ぜひこの希少なベルトをDIYで楽しく作り、あなたのサイクルライフに彩(いろどり)を添えられてください。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

記事内容で、わかりにくところがあれば、この下の「コメント記入欄」よりお尋ねください。ご意見・ご感想も大歓迎です。お気軽にお寄せください。

また当ブログ管理人の好きな「のりもの」関係の記事は、トップページ最上段に目次ボタンがあります。よろしければ、そちらから他の記事もどうぞ!

この記事と関連の深いページはこちら



このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す




CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください