喪中はがきの範囲はどこまで?これで悩み解決!!


近親者に不幸があった年の年末は、喪中はがきを出さなくてはなりません。

私もここのところ、数年に一度くらいの頻度で喪中はがきを準備しなくてはならない年回りになっています。

喪中はがきの範囲はどこまでが入る?こういうケースは?仕事で出してる年賀状も喪中いる?」
かつては、ここで悩んでました。

この部分は諸説あるようですが、調べれば余計に、悩みが深くなったりしますよね。

喪中はがき

そこで、今までの経験から、自分の基準を作って、それで運用するようにしました。

いささか、独断と偏見が入っているかも知れませんが、マナーを逸脱しない範囲で、実際に即した考え方をしています。

それを、お教えします。

Sponsored Links

一般論はこう

一般的に、喪中はがきを出すとされている近親者の範囲は、1親等と2親等です。

以下の続柄表で、ご確認ください。

 

画像をクリックすると別ページで大きく開きます。
(戻る時はブラウザーの戻るボタンで戻れます)
喪中範囲
引用元:「冠婚葬祭そうなんだ」HPより(http://so-nanda.jp/)

 

人の子として、1親等は「絶対」ですね。

たとえ不仲であっても、親あるいは子を亡くしたのに、年賀状を出すようなことがあれば、あなたの人格が疑われてしまいます。

表中の2親等については、同居の有無や、親密度の程度によって、判断は分かれるようです。

もめるのは、大体が、配偶者の祖父母の場合のようです。

私の場合、この2親等は、無条件で喪中はがきの範囲内としています。

配偶者は自分から見て0親等です。続柄上、自分の分身とも言える配偶者の悲しみは、やはり共有すべきだと考えています。

Sponsored Links

近親者の範囲(定義)は、自分で決めるのが良い

喪中はがきを出す事の意味は?

この本来の意味に立ち返ると、
私は今、とても”おめでとう”とは言える 心境ではないのです。だから、年始のご挨拶は しませんが、どうぞ堪忍してください
ということだと思います。


この自分の気持ちを最優先して、範囲を決めるのが、一番納得できます。

 

この考えに至るには、あるきっかけがありました。

私の知人が、長年、家族同様に生活していたペット(愛犬)を亡くした年に、喪中はがきを出してきたのです。

そこには、愛犬を亡くし、悲嘆にくれている心情が吐露されていました。とても感動的で、印象に残る喪中はがきでした。

これでいいのです。ここを基準に考えれば、判断に迷うことがなくなります。

 

血縁関係が薄くても、特別な恩義を感じている人っていますよね。喪中はがきを出して、何の問題もありません。

あるいは逆に、兄弟であっても絶縁して、赤の他人化しているケースなんかもありますもんね。このような場合は、無理に喪中はがきを出すこともありません。


慣例に従うのではなく、感情に従って決める。
これがベストではないでしょうか。

Sponsored Links

喪中はがきを出す相手の範囲

喪中はがきの範囲には、もう一つの意味があります。それは、出す相手の範囲をどうするか?です。

普通の場合は、難しくないです。毎年、年賀状のやり取りをしている人が喪中はがきを出す、対象範囲となります。
ま、これは分かりやすいですね。

ですが、ここで悩むケースもあります。

 

悩むケースその1

仕事上の関係で、年賀状をやり取りしている相手の場合

 

私の場合は、仕事上の付き合いもあるが、プライベートでもなんらかの交流がある場合は、喪中はがきを出します。

プライベートの付き合いが、まったくない場合は、一応、年賀状で新年の挨拶をします。

この時、年賀状の文面を、自分で選べるときは、慶、賀、喜、などのおめでたい字を避けて作ります。

年賀状が、会社などの組織から支給される場合は、単なるビジネスレターと割り切って、そのまま出します。

 

悩むケースその2

あなたが喪主を勤めた場合

 

故人は、年賀状を出せませんので、あなたが、故人の交友範囲を見極め、故人にかわって、 喪中はがきを出さなくてはなりません。


あたな自身の出す喪中はがきに加えて、故人が年賀状をやり取りしていた相手を調べて、これのすべてに出します。

さらに、故人の葬儀に、参列してくれた人すべてに出すのが良いでしょう。

 

喪中はがきは、投函時期も重要です。

早い人は、12月初めから年賀状を書き始めます。


これに先立って、喪中はがきを、届けておかなくてはなりません。

今は、ネットで安く早く調達できますので、早目に準備しておくことが重要です。
安くて早い喪中はがき印刷

以上が、私の実践している「範囲」です。

もし、あなたが特定の宗教や宗派に属しており、その社会での慣例がある場合は、この限りではありません。ご自身で判断されてくださいね。

あなたの悩みが解決すれば幸いです。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

記事内容で、わかりにくところがあれば、この下の「コメント記入欄」よりお尋ねください。ご意見・ご感想も大歓迎です。お気軽にお寄せください。

また当ブログ管理人の好きな「のりもの」関係の記事は、トップページ最上段に目次ボタンがあります。よろしければ、そちらから他の記事もどうぞ!

この記事と関連の深いページはこちら



このエントリーをはてなブックマークに追加

53件のコメント

  • 安橋武

    母の妹の旦那わどうなるか?私の叔父になります。

    • 管理人

      安橋武さん、こんにちは。
      コメントいただきありがとうございます。

      ご質問の件ですが、お母さんの妹さん(=叔母さん)がすでに三親等になりますので、
      その配偶者の方(義理の叔父さん)であれば、喪中の範囲としなくていいと思います。

      以上、よろしくお願いいたします。

  • 佐野久子

    はじめまして。実は、私の母が、今年9月になくなり、喪中のはがきを手配しようと考えています。文面についてご質問なのですが、主人に対しては、義母にあたりますので母○○○○がではおかしいのでしょうか?そうなると、連名のはがきではなく別々に作成した方が良いのでしょうか?

    • 管理人

      佐野さん、こんにちは。
      コメントいただき、ありがとうございます。

      お母様の件、ご愁傷様でございます。

      喪中葉書ですが、連名で出すことができます。
      この場合、連名の主たる人からみた続柄を書くことが基本的な作法とされています。

      ご主人の名前が主で、奥様の名前が従の一般的な連名であれば、ご主人からみた「義母」という表記になります。
      もし奥様の名前が主で、下にご主人や子供さんの名前が来るような場合であれば、「母」となります。

      以上、よろしくお願いいたします。

  • nemo

    元夫が亡くなりました。
    とても悲しいです。
    喪に服して喪中はがきを出すのはおかしいですか?
    私と元夫の関係は知っている方ばかりです。

    • 管理人

      nemoさん、こんにちは。
      コメントいただき、ありがとうございます。
      もとのご主人が亡くなられたとのこと、お悔やみ申し上げます。

      >喪に服して喪中はがきを出すのはおかしいですか?
      >私と元夫の関係は知っている方ばかりです。
      →喪中はがきでもいいのですが、出す相手が事情をよく知っている関係者の方ばかりなのであれば、形式張った喪中はがきよりも一般のはがきのほうが適切かもしれません。

      「新年を祝う心境ではないので、年始のご挨拶は控えさせていただきます。」との旨をお伝えすれば良いと思います。

      以上、ご参考になれば幸いです。

  • たえ

    読ませていただきましたありがとうございます。自分の祖父が亡くなりました。父に聞いた所孫の私も喪中ハガキを出した方がいいと言われたのですが私は友人、親戚に出すとして、主人の親戚はどこまで送ればいいかわかりません。お答えお待ちしております。

    • 管理人

      たえさん、こんにちは。
      コメントいただき、ありがとうございます。

      >主人の親戚はどこまで送ればいいかわかりません。
      →お亡くなりになられたたえさんのお祖父様と、生前に接点のあった(知遇があった)ご親戚の方だけで良いかと思います。

      故人と親戚の、生前の「親密度」で判断することを基本にすれば、失礼にあたるようなこともなくなると思います。

      では、よろしくお願いいたします。

  • nemo

    ありがとうございます。
    嫌いでわかれた夫ではなかったので、とても悲しいです。
    二人の息子は夫が引き取ってくれて
    無事に成人し二人とも奥さんを貰いました。
    まだ59歳だったのでとてもかわいそうです。
    アドバイスをありがとうございました。

    • 管理人

      nemoさん、こんにちは。

      心中お察し申し上げます。

      (元)ご主人と入れ替えで、成人されご結婚されたご子息から、またご主人の血を引いた新しい生命が生まれ出されてきます。

      我が家の嫁も、母の死と出産が重なったのですが、生まれてきた子供が悲しみを癒やしてくれます。

      人間はこうして命を引き継いでいくんだなぁ、と感慨無量のものがありました。

      どうぞ悲しみの時期を乗り切られて、新しい生命に巡り合われますように。
      衷心よりお祈りしております。

  • たえ

    お返事ありがとうございます。
    主人及び主人の家族、親戚は祖父には会ったことがないのです。
    ということは主人側には出さなくて良いと受け取っていいのでしょうか?

    • 管理人

      たえさん、こんにちは。

      お会いしたことがないんですね。
      それであれば、年賀状のやり取りをしている方だけに喪中はがきを出しておかれることをおすすめします。

      年賀状のやり取りがなくても重要なご親戚があれば、ご主人とも相談されて、出すようにされると良いと思います。

  • たえ

    丁寧にお答えいただき大変参考になりました。主人とも相談して出すようにします。本当にありがとうございました。

    • 管理人

      たえさん、こんにちは。

      こちらこそご丁寧にお礼までいただき恐縮です。

      ありがとうございました。

  • みかん

    喪中はがきを出す相手の範囲について質問です。

    先日、遠方に住んでいる主人の母方の祖母がなくなりました。
    2親等にあたるので、喪中はがきを出そうと考えているのですが、
    2親等から1親等へ宛てても喪中はがきを出してもよいのでしょうか。
    喪中はがきは、「年賀欠礼」のご挨拶と考えると、出すものだと思うのですが、
    先方(義両親やおじやおば等の1親等)から、喪中はがきが届く前に
    こちらから喪中はがきを出すのは、マナー違反ではありませんか?
    (例えば、先方が当方へ喪中はがきを出し忘れていたり、そもそも出す予定でない場合、
     気まずくなるのでは・・・と心配しています。)
    また、年賀状のやりとりだけしている、主人側の遠い親戚にも喪中はがきを出すべきか悩んでいます。
    万が一、1親等からの喪中はがきが届かないのに、2親等から喪中はがきが届く・・・となると、
    とてもでしゃばりなような気がします。
    (まさかないとは思いますが、亡くなったこと自体知らせ忘れれいるなんてことがあれば・・・)
    考えすぎでしょうか。

    • 管理人

      みかんさん、こんにちは。
      コメントいただき、ありがとうございます。

      >2親等から1親等へ宛てても喪中はがきを出してもよいのでしょうか。
      →近いご親戚で、お互いが喪中であることをよく理解できている場合は、喪中はがきを省略することもあります。ご主人とも相談されて、省略する親戚と、出す親戚とをわけられて良いかと。出す場合には、ひとこと相手への手書きメッセージを加えられたら、ぎくしゃくすることもないと思います。

      >また、年賀状のやりとりだけしている、主人側の遠い親戚にも喪中はがきを出すべきか悩んでいます。
      →基本的には、年賀状をやり取りされている方には、すべて喪中はがきを出します。特に亡くなられたことを知らない方へは、連絡の意味もありますので、出されたほうが良いでしょう。

      >1親等からの喪中はがきが届かないのに、2親等から喪中はがきが届く・・・となると、
      とてもでしゃばりなような気がします。
      →1親等の方が「遠い親戚」の方と年賀状をやりとりしていなかったり、みんなが連絡を忘れてしまったりすることも考えられますので、ここは堂々と出されて良いかと思います。身内での「でしゃばり」を考えるあまり他人に失礼があると、これは本末転倒にもなりかねませんものね。

      喪中はがきを出す時の判断の目安として、「迷った相手には出す」という選択をするのが賢明だと考えています。丁寧に喪中の意を伝えることに、なにもマナー違反はありません。

      では、よろしくお願いいたします。

  • ひな

    質問させてください
    夏に夫が亡くなりました
    共通の友人を通して死亡の連絡をして頂きました 誰が誰に連絡をしたというところまでは全員は把握しておりません
    今、喪中葉書の準備をしております
    ①今年年賀状を貰っており通夜葬儀に来てくれた親戚、夫の友人には出した方が良いか
    ②年賀状のやりとりは無いが通夜葬儀に来て下さった方には喪中葉書またはお礼状を出した方が良いか
    ➂今年年賀状を貰っているが、亡くなった事を知らない方には喪中葉書で良いか、死亡通知?を送る方が良いか
    ④今年年賀状を貰っているが、通夜葬儀にはいらしてなく、亡くなった事を知らないか知ってるかわからない方には喪中葉書で良いか

    御指南頂ければ幸いです
    よろしくお願い致します

    • 管理人

      ひなさん、こんにちは。
      コメントいただき、ありがとうございます。

      ご主人を亡くされたとのこと、ご愁傷様でございます。
      すでにお亡くなりになったことを連絡されているとのことですので、あとは喪中はがきだけで良いかと思われます。

      >①今年年賀状を貰っており通夜葬儀に来てくれた親戚、夫の友人には出した方が良いか
      →極めて親しいご親戚やお友達に対しては、喪中はがきを省略しても問題はありません。
      少し距離のあるご親戚やお友達には、念のために喪中はがきを出しておかれる方が丁寧です。

      >②年賀状のやりとりは無いが通夜葬儀に来て下さった方には喪中葉書またはお礼状を出した方が良いか
      →会葬への御礼はされていると思いますので、喪中はがきだけで良いかと思います。

      >③今年年賀状を貰っているが、亡くなった事を知らない方には喪中葉書で良いか、死亡通知?を送る方が良いか
      →喪中はがきがお亡くなりになったことの通知も兼ねますので、喪中はがきだけで大丈夫です。

      >④今年年賀状を貰っているが、通夜葬儀にはいらしてなく、亡くなった事を知らないか知ってるかわからない方には喪中葉書で良いか
      →はい、喪中はがきだけですべてが伝わります。できるだけ早い時点ではがきを投函されておくことをおすすめいたします。

      出すか出さないか悩まれた時には、「出す」方向で進められたならば憂いも少ないかと思います。

      以上、よろしくお願いいたします。

      • ひな

        早々にありがとうございます
        わかりやすく教えて頂き感謝いたします
        もう一つよろしいですか
        喪中葉書にコメントを書いても大丈夫でしょうか
        (ご連絡出来ず申し訳ありません、や
        ありがとうございました等)

        • 管理人

          ひなさん、こんにちは。

          >喪中葉書にコメントを書いても大丈夫でしょうか
          →コメントを添えることはマナー違反とはなりませんので大丈夫です。

          ただコメントの文言は、必要最小限のお礼程度に留めておくのが良いとされています。

          >ご連絡出来ず申し訳ありません、やありがとうございました等
          →問題ありませんので、お気持ちを尽くされてください。

          では、よろしくお願いいたします。

  • KU

    教えてください
    昨年11月20日に姉が他界いたしました
    昨年喪中はがきは出して降りません
    新年には喪が明けておりますが出すべきか教えてください
    また年末に他界した場合その年の内に喪中はがきを出すべきだったのか?

    • KU

      お忙しいと思いますができるだけ早めにお願い致します

      • 管理人

        KUさん、こんにちは。
        コメントいただき、ありがとうございます。

        >新年には喪が明けておりますが出すべきか教えてください
        →初盆も終わっていますので、喪中はがきは不要だと考えます。

        >また年末に他界した場合その年の内に喪中はがきを出すべきだったのか?
        →喪中はがきは年賀状を書き始める時期より先に出すのが礼儀です。

        11月20日であれば微妙なラインですが、死亡通知の意味も兼ねて出されていたほうが良かったのではないかと思います。

        私は、年末の12月29日に祖母を亡くしたことがあります。すでに年賀状も出した後だったので、年が明けてから寒中見舞いを兼ねて死去の連絡をしました。

        以上、ご参考になれば幸いです。

  • ミサキ

    どうもはじめまして。
    今年の秋に従姉妹が亡くなり、年賀状の対応に悩んでネットを参考にしていてこちらを拝見させていただきました。親等的には喪中はがきを出す範囲ではないものの、その従姉妹とは子供の頃から親交が深く、賀状を出すことに強い抵抗感がありました。ですので、管理人さんの「慣例ではなく感情に従う」という言葉にとても共感するとともに納得した次第です。ありがとうございました。

    • 管理人

      ミサキさん、こんにちは。
      コメントいただき、ありがとうございます。

      大切な方を亡くされたとのこと、心中お察し申し上げます。

      どうぞ故人を偲ぶ穏やかな年を迎えられますよう。陰ながらお祈りしております。

  • 達郎

    よろしくお願いします。
    私の姉の夫が10月に亡くなりました。
    喪中はがきをどうするか悩んでいます、よろしくお願いします。

    • 管理人

      達郎さん、こんにちは。
      コメントいただき、ありがとうございます。

      義理のお兄さんが亡くなられたんですね。お悔やみ申し上げます。

      兄弟姉妹の配偶者は2親等となりますので、喪中はがきを出すべき関係です。

      不仲であったり、よほど疎遠であったりしない限りは、喪中はがきを出されることをおすすめいたします。

  • 達郎

    遅くなりました。
    有難うございました、早速準備いたしました。
    長くどうしょうかと思っていたのですが吹っ切れました。

    • 管理人

      達郎さん、こんにちは。

      喪中はがきは「迷った時は出す」と判断しておくと、まず間違いないかと思います。

      では、よろしくお願いいたします。

  • まさこ

    息子の嫁の父親が無くなりました。
    嫁関係には、年賀状は出しませんが、その他のお付き合いの方々にはどの位の範囲で普通に年賀状を出してもいいのでしょうか。それとも喪中ハガキのほうが良いのでしょうかちょっと悩んでいます。

    • 管理人

      まさこさん、こんにちは。
      コメントいただき、ありがとうございます。

      >嫁関係には、年賀状は出しませんが、その他のお付き合いの方々にはどの位の範囲で普通に年賀状を出してもいいのでしょうか。
      →年賀状は例年通り出されて良いでしょう。

      子供の配偶者は1親等となりますが、その親となれば親等外となります。血のつながりもない姻族となりますので、よほど懇意にしていたというような事情がない限り喪中はがきは必要ありません。

      ちなみに私も今年の2月に息子の嫁の母親が亡くなりましたが、嫁関係以外には年賀状を出すつもりです。

      では、よろしくお願いいたします。

  • つる

    お知恵を拝借させてください。
    まさこさん(2016.11.17)と同じ状況と考えられるのですが、
    私の父が今年他界しました。夫の両親は本来ならば喪中とする必要はないと思うのですが、お正月という気分ではないということで、喪中欠礼の葉書を出すと言います。
    その際、故人との関係はどのように表記すればよいでしょうか?
    「本年〇月に息子の妻の父が永眠いたしました」では、どことなく違和感があるような気がします。
    故人が誰なのか触れていない喪中葉書も時々見かけるので、そうした方がスマートかとも思うのですが、誰が亡くなったのかわからず、受け取られた方が混乱しても申し訳なく…。
    喪中葉書は出すという前提で、ご指南いただければ幸いです。
    どうぞよろしくお願いいたします。

    • 管理人

      つるさん、こんにちは。
      コメントいただき、ありがとうございます。

      つるさんはご主人の家の親族となられたわけですから、次のような文例でいいと思います。

      「本年○月につるの実父 山田太郎が永眠いたしました。・・・」

      つるさんが「山田」家のお嫁さんであることを知っている人はもちろん、知らない人に対しても親しいご親族が亡くなられて喪に服されるんだな、ということは伝わると思います。

      *「山田」や「太郎」は実名をご記入くださいね。

  • とし

    今年の2月に主人が亡くなりました、喪中はがきは主人の兄妹にも出した方がいいですか?

    • 管理人

      としさん、こんにちは。
      コメントいただき、ありがとうございます。

      >喪中はがきは主人の兄妹にも出した方がいいですか?
      →ご主人のご兄妹は、極めて親しいご親戚なので、喪中はがきは出す必要はないと思います。

      もし、としさん単独の名前でこれまで年賀状をやり取りしている義兄妹であるならば、出されても良いかと思います。

  • つる

    早速お答えいただき、どうもありがとうございました。
    そのように考えればよいのですね。すっきりしました。

  • きな

    こんにちは。教えてください。

    今年、私の父が亡くなりました。
    今、喪中葉書を作成しています。
    質問は以下です。

    ①主人の父母は、喪中になりますか?
    ②上の図を見ると、配偶者の祖父母までが2親等ということは、主人の祖父母も喪中になるのでしょうか?
    ③主人の弟妹も喪中となりますか?

    質問が重複しているように感じますが、具体的にわからなくなってしまったので、ご教示いただけますようお願い申しあげます。

    • 管理人

      きなさん、こんにちは。
      コメントいただき、ありがとうございます。

      ①、②、③ともすべて喪中はがきを出す範囲内となります。

      明らかに喪中ということがわかっているご主人のご親族には省略することもできますが、出して失礼になることはありません。

      では、よろしくお願いいたします。

      • きな

        先ほど2回目の質問をさせていただきましたが、過去の質疑応答を拝見して、夫の父母は喪中にならないということが再認識しました。
        恥ずかしい質問ですので、できれば、2回目の質問は、削除をお願いします。
        大変申し訳ありませんでした。

        • 管理人

          きなさん、こんにちは。

          私のほうが勘違いしてしまいました。すみませんでした。
          でも問題解決できたようでよかったです。

  • ズッキー

    はじめまして、よろしくお願いします。
    皆さんの質問と重複することもあるかと、思いますが、アドレスお願いします。

    喪中ハガキを用意しようか迷っています。

    私は嫁に出たもので、今年、実家の祖母104歳で亡くなりました。また、主人の遠方の祖母も今年亡くなりました。かなり前に主人の両親が亡くなっていないことや、遠方ということもあり、祖母側の親戚とは、ここ数年お付き合いがうすくなっています。年賀状のみ。

    2親等なので、喪中範囲ですが、同居でない2親等だということで、
    ①例年通り年賀状をだす。
    ②家族連盟ではない、私だけの宛名の方のみに喪中ハガキを送る。職場、友人
    ③主人の親戚、私の親戚に喪中ハガキを送る。
    ④主人友人、主人会社は年賀状を出す。

    主人は、全て喪中扱いしないと言っています。お付き合いの範囲、気持ち次第ということもわかります。実家の両親は喪中ハガキは不要といいます。12月上旬までと思うと時間がなく、焦っています。アドバイスお願いします。

    • 管理人

      ズッキーさん、こんにちは。
      コメントいただき、ありがとうございます。

      ①と②の折衷案はどうでしょうか。

      お祖母様の年齢的なことも考えれば、基本的には①でいいでしょうね。ただ、ズッキーさんと個人的に親しい方には「死亡通知」の意味を兼ねて、喪中はがきを送るようにされれば良いと思います。

      以上、よろしくお願いいたします。

      • ズッキー

        アドバイスありがとうございます。
        私も①②の案かと思う気持ちが大きかったのですが…
        喪中と年賀をわけることが、面倒ということになり、お互いの祖母を亡祖母の喪中につき…とまとめ、全て喪中ハガキを用意しました。お忙しい中、折角アドバイスをいただきましたのにすみません。ありがとうございました。

        • 管理人

          ズッキーさん、こんにちは。

          >全て喪中ハガキを用意しました。
          →了解いたしました。

          「悩んだ時には出しておく」というのが一番確実な解決策だと思いますので、良い選択をされたと思います。

  • ひろこ

    質問します。
    私の母から別居の私の兄弟の配偶者の親御さんが亡くなったので義理の母である自身の年賀状も来年は出さないでおこうかというのですが、どうでしょうか。
    個人的には母は出してもいいのではと思ったのですが、アドバイスお願いします。

    • 管理人

      ひろこさん、こんにちは。
      コメントいただき、ありがとうございます。

      >個人的には母は出してもいいのではと思ったのですが、アドバイスお願いします。
      →お母さんのお気持ち次第だと思います。

      普通は出さない範囲ですが、懇意にされていたとか、恩義を受けていたとかいう場合は、出されても問題ありません。

      では、よろしくお願いいたします。

      • ひろこ

        アドバイスどうもありがとうございます。

        そうなんですね。
        喪中のはがきを出さないとすると、母は高齢なので相手の人に本人が亡くなったのかと混乱させないかとおもったのですが、その場合は寒中お見舞いをだせばいいですよね。
        出せる場合もあるということで、母に伝えようと思います。

        • 管理人

          ひろこさん、こんにちは。

          >母は高齢なので相手の人に本人が亡くなったのかと混乱させないかとおもったのですが、その場合は寒中お見舞いをだせばいいですよね。
          →そういう事情がおありだったんですね。寒中見舞いが大正解だと思います。

  • 八尾 和彦

    母の弟が去年亡くなりました。姓は違います。

    • 管理人

      八尾さん、こんにちは。
      コメントいただき、ありがとうございます。

      叔父さんが亡くなられたんですね。

      叔父は3親等に当たりますので、喪中はがきは出さなくても良いかと思います。

  • きな

    こんにちは。
    先日はご教示いただき誠にありがとうございました。

    また質問させてください。
    私は既に結婚して、主人の性を名乗っています。

    このたび、私の実父が亡くなりました。
    実父の兄とその奥様は、喪中ですか?
    また、お嫁にいった(といってもかなりの高齢ですが)父の姉は、喪中となりますか?

  • きな

    すみません。
    再び質問です。
    他で見たのですが、喪中とわかっている親族には喪中ハガキは出さない。とありました。
    そうするど、葬儀にきてくださった親戚やお花をくださった親戚には、2親等以内でもださなくてよいことになります。
    こんがらかってきてしまいました。
    どう考えればよいのでしょうか?

    • 管理人

      きなさん、こんにちは。

      >実父の兄とその奥様は、喪中ですか?
      >また、お嫁にいった(といってもかなりの高齢ですが)父の姉は、喪中となりますか?
      →お父様の兄弟姉妹およびその配偶者は、すべてお父様から見て2親等です。よって喪中となります。

      >そうするど、葬儀にきてくださった親戚やお花をくださった親戚には、2親等以内でもださなくてよいことになります。
      →明らかにお父様がなくなったことを知っておられるご親族には、喪中はがきを省略することができます。

      ですが、よほど近い関係のご親戚以外には、念のために喪中はがきを出しておくことをおすすめいたします。
      そこに一言会葬へのお礼の言葉を添えられることも礼儀にかなったことです。

      では、よろしくお願いいたします。

コメントを残す




CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください