ロードバイクのタイヤとチューブを大苦労して交換したのに、空気を入れようとしたらチューブに穴をあけてしまっていた(/ω\)

こんな悲惨な経験、ありませんか?

 

ロードバイクに乗り始めて、まず最初にぶち当たるメンテナンス上の難関は、このタイヤやチューブの交換作業ではないでしょうか?

ロードタイヤの脱着は、とにかく硬い。ほとんど親の仇のように硬い。そこには、常人を寄せ付けない凛とした硬さがあるんですよね(‘◇’)ゞ

確かに、スピードの出るロードバイクにおいて、命を乗せているタイヤが、走行中に外れたら大変ですよね。なのにロードタイヤは、リム外れを考える上では極めて悪条件となる超高圧で使われるものなんですよね。

だからタイヤメーカーも、意地になって安全性を優先して作ってくるわけで、そこに悲喜こもごもの物語が生まれるわけです。

 

普通の自転車のタイヤの脱着は、それほど難しいものではありません。適当なところにタイヤレバーを掛ければ外れるし、タイヤをはめる時は、工具なども不要なことが大半です。

しかし、その感覚でロードタイヤを扱うと手痛い仕打ちを受けます。この手ごわい相手と格闘するには、原理を良く理解し、練習を繰り返して、はめ方のコツを身に付ける以外に方法はありません。

この記事では、わざわざ超絶級に硬いロードタイヤを選んで買ってきて(苦笑)、それをスパッとリムにはめるまでの一部始終を動画で解説しています。

どうぞ、お楽しみください。

「ロードタイヤの交換!はめ方のコツを動画で解説!」の続きを読む…

自転車のタイヤレバーの使い方は、本来それほど難しいものではありません。
ところが、タイヤレバーを使う相手がロードバイクに装着されているロードタイヤとなれば、普通に作業していては歯が立たないことが多く、そこでノウハウが必要になってきます。

高圧で使われるロードタイヤは、ビードワイヤーがタイトなんですね(≧◇≦)
ここでは、その硬いロードタイヤを例にあげて、タイヤレバーの上手な使い方を動画で説明します。

ここで説明するタイヤレバーの使い方をマスターしておけば、ロードバイクはもちろん、クロスバイク、マウンテンバイク、はたまたママチャリに至るまで、すべてのタイヤ交換に、このスキルを応用していくことができます。

 

動画を見ていただければ、

  • ロードバイク初心者の方を始め、
  • タイヤ交換が初めての方でも、
  • 力のない女性でも、

タイヤレバーを上手に使って、簡単にタイヤ・チューブ交換ができるようになります。

身に付けておいて、絶対に損はしないスキルですよ(^^)/

「タイヤレバーの使い方動画!ロードバイク初心者必見!」の続きを読む…

一昔前に較べると、飛躍的に強くなった自転車のホイールですが、使用に応じた振れの発生は避けることができません。

ホイールが振れる都度、ショップさんに振れ取りを依頼していては、工賃ばかりがかさんで、大変ですよね?

振れ取りの方法は、決して難しくありませんので、一度、原理を覚えてしまえば、自分で楽しくDIYできます(^^)/

ここでは、基本的な振れ取りのやり方について、わかりやすく解説していきます。

また、超簡単に自作できる振れ取り台(?^^?)を使った、裏ワザ的振れ取り方法についても紹介します。

では、楽しくメンテナンスをしていきましょう!

 

「自転車ホイールの振れ取り方法!超簡単自作の裏ワザも紹介!」の続きを読む…

冬の自転車。当たり前ですが寒いですよね、特に最初の乗り始めが。

私は、どんなに気温が低くても、積雪や凍結がない限り、
自転車に乗るのですが、防寒ウェアについては、かなり研究してきました。

というのも、私が冬にロードバイクで走っている場所や時間帯は、かなり気温が低くて、
並大抵の防寒対策では、とてもじゃないけどおっつかない。

だからと言って、適当にそのへんにある防寒ウェアを着重ねると、
身体が暖まったら、蒸れて熱くてやってられない(´Д⊂ヽ

このあたりのバランスを取るための工夫を、いろいろとやってきました。

 

ここでは、長年、厳寒期にもロードバイクで通勤してきた経験を踏まえ、
そこから得た真冬の自転車ウェアのノウハウを紹介します。

ここで想定している気温は、-10℃から0℃くらいまでの「凍てつくように寒い」範囲です。
下の写真は、私のお気に入りの練習コースのひとコマですが、こういうイメージです。
rensyu

 

0℃以上となると、単に「普通に寒い」というだけなので、
ありきたりの防寒をやっておけば、それで、間に合います。

「ありきたりでは、やってられないくらい寒い!」というあなた!
ぜひぜひ、参考にしてみてください。

 

内容的には、ロードバイクのトレーニング時の防寒対策をメインに進めてますが、
スポーツサイクルであれば、マウンテンバイクでもクロスバイクでも、
同じ対策となりますので、どんどん取り入れることができます。

記事が長くなってますので、対策する部位に分けて、目次を作りました。
お好きなところだけ目次をクリックして、ジャンプしてご覧になってください。

ジャンプ先から、この目次にはワンクリックで帰ってこれます。

「冬の自転車ウェア!防寒対策を極める!」の続きを読む…

自転車用の油圧式ディスクブレーキですが、普及してきましたね♪

私は3年前から、シマノ製の油圧式ディスクブレーキを使っているのですが、今回初めて、ブレーキオイルを交換しました。

交換の方法は、自転車もバイクも車も、基本的な手順は同じで、いくつかのポイントさえ外さなければ、誰でも安全かつ簡単に交換できます。

一見、難しそうに感じるメンテナンスですが、DIYでスキルを習得しておくと、トラブル発生時の対応力が付き、結局それが安全性につながります。

費用的にも、自分でやれば節減効果の高いメンテナンスですので、本記事を参考にされて、ブレーキオイル交換のスキルを習得されてください。

例としてシマノ製ディスクブレーキで説明していますが、どのメーカーでも、同じ手順で実施していただけます。

それでは、スタートです。

「ブレーキオイルの交換方法!自転車はどうする?」の続きを読む…

これまで、何十個もの自転車用のテールライトを使ってきましたが、最近になって、かなり自信を持っておすすめできるものを見つけました(*^^)v

朝日電器製の「自転車用LEDレーザー付テールライト」という商品です。

この商品の最大の特徴は、2本の赤色レーザー光を道路に照射すること。

ちょっと恥ずかしいほど目立ちますが、安全性こそが自転車用テールライトに求められる最も重要な品質特性ですので、そこを高く評価しました。

DSC03401

 

レーザー光もさることながら、5コ付いている赤色LEDが、かなり明るいです。

このLED球ですが、T字型(縦3コ、横2コ)に配列されてます。

この配列により、後ろ方向はもちろん、横方向にもしっかり明るく、自分の存在をアピールできるところがマルです。

 

このLED&レーザー光の新テールライトについて、レビューしてみました。

明るく、そして安全性の高いテールライトをお探しならば、きっと参考になると思います。

また、最後のほうに、私が実践していて高い効果をあげている(ハズの)、
「車に追突されないための超裏ワザ
を紹介していますので、勇気のある方は(笑)、この方法も取り入れてみてください。

では、スタートです。

「自転車のLEDテールライトでおすすめは?超裏ワザあり!」の続きを読む…

ディスクブレーキが装着されている自転車で、避けて通ることができないメンテナンスは、ブレーキパッドの交換ですが、実はこれ、やってみると超簡単です。

今回はその交換方法を、シマノ製の油圧式ディスクブレーキを例にあげて紹介しますが、基本的な仕組みや交換手順は、他社のディスクブレーキも大きくは違いません。

 

この交換作業をショップさんに頼むと、たぶん結構な金額になると思いますが、それでなくても割高なブレーキパッドのことです。

ここは、DIYで楽しく交換して、経費も節減し、スキルを身に付けましょう(*^^)v

それでは、写真を中心に進めますので、気楽にお付き合いください。

「シマノ製自転車用ディスクブレーキパッドの交換は超簡単!」の続きを読む…

自転車のディスクブレーキが、世の中に登場してから、はや15年ほど経ちますが、私のディスクブレーキ使用歴も15年です^^

この15年間で、機械式(メカニカルタイプ)と油圧式(ハイドロ―リックタイプ)の、両方のタイプのディスクブレーキを何種類も使ってきました。

いやはや、ずいぶん投資を強いられたもんです(^▽^;)

また、ディスクブレーキの使用と並行して、Vブレーキや、マルチピボットの高機能キャリパーブレーキも使い、ディスクブレーキとの違いに関する、知識や経験則が増えてきました。

 

この記事では、私が推奨してやまないディスクブレーキについて、そのメリットとデメリットを、初めての方にも分かりやすく解説します。

また、これからディスクブレーキ付自転車を検討される際の選択時の基準となるように、おすすめのタイプやメーカーを紹介します。

これは、私の独断によるものですが、ご参考になれば幸いです。

 

少し記事が長くなりましたので、目次を設けています。

以下の目次から、各項目にジャンプできますので、お好きなところからどうぞ!

また、各項目からここの目次には、ワンクリックで戻ってこれます。

「自転車のディスクブレーキのメリットデメリットは?おすすめは?」の続きを読む…

私は自転車で走るのが趣味ですが、長年この趣味を続けるなかで、嬉しくないことに、車との事故で3度も救急車に乗っています。

それぞれの事故から得た教訓は大きく、車とぶつかって怪我をした時に、
「こうしたほうがいい、こうすべきであった!」
ということを、このイタい経験から学びました(≧◇≦)

事故は絶対に起こしたくないものですが、運悪くやってしまった時は、まずどう対応するのがいいのか?

この予備知識があるか無いかで、事故後の状況は大きく変わります。

 

本記事では、私が経験した事故をケーススタディとして、自転車乗りの観点から、車と事故をした時の対応について、初期対応としての重要なポイントを、お伝えします。

事故は起こさないことが何よりですが、万が一の時の知識として、知っておいて絶対に損はありません。

ポイントは3つだけですので、頭の片すみにでも入れてください。

では、その重要ポイントからスタートします。
「自転車で車と事故!その時あなたはどうする?」の続きを読む…

ロードバイクやクロスバイクで、出先でパンクに見舞われ、これがうまく修理できずに、大苦戦する人が後をたちません。

ここでは、出先で、最悪の状態のパンクをした場合でも、絶対に家までたどり着けるだけの、パンク修理方法を紹介します。

楽しいロード練習、あるいはサイクリンが、台無しにならないように、ぜひマスターして欲しいと思います。

内容的にも費用的にも、それほど難しいものではありません。初心者の方や、女性の方でも、練習しておけば、ちゃんとできます♪

では、スタートです。
「ロードバイクのパンク修理!出先で絶対に困らない為の方法と裏ワザ!」の続きを読む…