出雲大社の参拝方法!縁結びご利益を最大化するには?


縁結びと神話で名高い出雲大社。
参拝方法が、他の神社と違うところや、注意が必要なところが、
いくつかあります。

おなじお参りをするのであれば、正しい参拝方法で行い、
縁結びのご利益を最大化したいものです(´▽`*)

 

先般、遷宮の終わった出雲大社に行く機会を得ましたので、
参拝時に気をつけたいポイントについて、事前に詳しく調べ、
完璧な参拝をしてきました\(^o^)/

ポイントとして8つほどありましたので、情報共有のため、
記事にしました。ご参考にされてください。

Sponsored Links

ポイントその1 服装と靴

服装は、「普通」であれば良く、神経質になる必要はありません。
あまりにラフな格好は、神様が驚かれるので避けましょう。

白い服、あるいは白いもの(下着、靴下、ハンカチ等)を身に付けると、
気持ちがきよめられてよい、と言われています。
そういうと、神様に仕える人は、どこかが白いですね。

肌が大きく露出する服装は(特に女性)、普通ではないと思いますので、
これも避けておきましょう。

 

靴も、「普通」であればOKです。
ビーチサンダルやスリッパは、普通とは言えないのでNGですよ。

踵が高いヒールは、ダメということはないと思いますが、
なにより、境内を歩きにくくなるので、やめておくのが無難です。

 

ブーツも、よほど過激でない限り問題ないです。

ただ、もし出雲大社だけでなく、周辺の観光地を巡るのであれば、
靴を脱いで参観するところが結構あるので、はいたり脱いだり
するのが楽な靴(もしくはブーツ)がいいでしょう。

 

ポイントその2 一の鳥居(とりい)からスタート

出雲大社には、4つの鳥居があります。
これらを順番にくぐっていくのが良いとされています。

それぞれの鳥居は、違う素材で作られていて、
大きさや形も少しずつ異なりますので、面白いです。

鳥居は、南から順番に、一直線上に位置しています。
鳥居の位置関係や周辺の施設などが、分かりやすく記載されている地図を、
現地の観光案内所でゲットしましたので、リンクを付けておきます。

リンクをクリックすると、別ウィンドでPDFファイルが開きます。
簡単に保存や印刷ができますので、ご活用ください。

出雲大社周辺マップ
では、その鳥居の雰囲気を、写真で紹介しますね。

  1. 一の鳥居(宇迦橋の大鳥居) 素材→石
    DSC02175
    この鳥居は、門前町である神門通りの入口にありますので、
    車で行くと、ほとんどの場合、下をくぐることになります。
  2.  

  3. 二の鳥居(勢溜の大鳥居) 素材→木
    DSC02180
    出雲大社の境内の入口にある鳥居です。
    出雲大社の大駐車場に車を停めた場合、近道の小道を進んでしまうと、
    この二の鳥居がカットされてしまいますので、注意してください。
  4.  

  5. 三の鳥居(松の参道の鳥居) 素材→鉄
    DSC02184
    松の参道入り口にあります。鳥居をくぐった後は、左側の通路を歩きます。
    理由は、後述します。
  6.  

  7. 四の鳥居(銅の鳥居) 素材→銅
    PIC_0015
    日本最古の銅製鳥居だそうです。これにふれると金運がつくとのこと。
    (写真で、しっかり触ってるのは私です(*^^*)

 

各鳥居をくぐる前には、一礼をします。
また、お参りが終わって、鳥居をくぐって出た後も、一礼します。

Sponsored Links

ポイントその3 参道は端を歩く

参道の中央は、神様がお通りになるところなので、
ここは通らないようにします。

出雲大社では、左右どちらを通るかは、決められていませんが、
みなさん、だいたいは左側通行されてました。

 

とりわけ、松の参道の中央は神聖なところで、神様と、
皇族やお殿様だけが、歩くことを許されている道です。
松の根を守るためにも、通行厳禁です。
DSC02185

 

ポイントその4 手水の使い方

手水は、全国共通の作法があります。
覚えておくと、どこに行っても、この方法でOKです。

基本的なお清めの順番は、

  1. 左手
  2. 右手
  3. 口をすすぐ
  4. 左手(二回目)
  5. 柄杓(ひしゃく)の柄

となります。

これは、プロの技を動画で見てください。
すごく美しい所作で、手水を使われてます。

再生時間は、46秒です。

Sponsored Links

ポイントその5 拝礼方法

出雲大社での拝礼は、一般の神社とは少し異なる方法です。


二拝四拍手一拝となります。
順を追って、説明します。

 

1. 最初に、お賽銭を入れる
注意することは、お賽銭はポイッと投げ入れてはダメです。
神様に物を投げつけることは、不敬な行為だからです。
静かに、落とすように入れましょう。

ちなみに、お賽銭の額で人気があるのは、

  • 15円(十分ご縁がありますように)
  • 45円(始終ご縁がありますように)
  • 415円(良いご縁がありますように)

だそうです(´▽`*)

 

2. 二拝する
神様への、ご挨拶の儀式です。
腰を90度に曲げて深く礼をします。

 

3. 四拍手する
四回、手を合わせるわけですが、この時左右の手は、
上下に少しずらせて拍手します。

これは、
節合わせ → ふしあわせ → 不幸せ
を避ける、という意味があります。

 

4. 神様に祈る
祈り方にも、マナーがあります。

まず、自分の名前と住んでいるところを告げます。
それから日頃の感謝を伝え、最後にお願い事をします。

いきなり、お願いだけするのは、ムシが良すぎますもんね。

 

5. 一拝する
最後に、もう一度深く礼をします。

 

ポイントその6 ご本殿西側でも拝礼

出雲大社は、ご本殿の内部に入ることはできません。
ご本殿の周囲を一回りすることになりますが、
そのとき、ご本殿の西側からもう一度、拝礼します。

ご本殿の神様は、西を向いて鎮座されているからです。
西側には、写真のような拝礼場所が設けられています。
PIC_0030

 

このような、木札も立ってました。
DSC02197-crop

Sponsored Links

ポイントその7 お守り・おみくじは最後に

ご本殿正面の左側に、社務所があり、お守りなどを
買うことができますが、参拝前に買うのはNGです。
DSC02198-crop

ちゃんと神様にご挨拶を終えてから、最後にお守りを授かります。
おみくじも同じです。

本殿の周りを一周して、そのあと、隣接する神楽殿にもお参りし、
すべてのお参りを済ませてから、最後に、ここに立ち寄ります。

 

お守りは、1年経てば、返納するのが一応ルールです。
また、おみくじは、結び場に結んで帰ります。
でも、良いくじが出れば、持って帰ってもOKですよ♪

 

お隣にある神楽殿でも、注意してほしいことがありますので、
次に説明します。

 

ポイントその8 しめ縄にお賽銭を投げない

神楽殿は、祭典、ご祈祷、結婚式のための社殿で、
ここには、日本最大の大しめ縄があります。

長さ13.5m、重さ4.4tだそうです。
下の人と較べてみると、その大きさがわかりますね!
DSC02200

 

ここで、やってはいけないことは、
大しめ縄に、お賽銭を投げることです。

結構、お賽銭がしめ縄に突き刺さってたので(^^ゞ
ご縁を求めてやりたくなるのですが、これはダメです。

神様や神物に向かって、物を投げることは、失礼にあたるということを、
思い出しましょう。

 


以上で、出雲大社の参拝方法において、注意すべきポイントは、
網羅できました。

正しい参拝方法でお参りすることにより、気持ちも引き締まり、
よって、縁結びのご利益も高まるのではないでしょうか。

以上、ご参考になれば幸いです。

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます。

記事内容で、わかりにくところがあれば、この下の「コメント記入欄」よりお尋ねください。ご意見・ご感想も大歓迎です。お気軽にお寄せください。

また当ブログ管理人の好きな「のりもの」関係の記事は、トップページ最上段に目次ボタンがあります。よろしければ、そちらから他の記事もどうぞ!

この記事と関連の深いページはこちら



このエントリーをはてなブックマークに追加

4件のコメント

  • 吉原美樹

    はじめまして 今度出雲大社に行く予定なのですが、今までのよその神社やお寺のお守りがあるのですが、持って行って奉納して貰っても良いのでしょうか?良く神社に行くと、去年の物を焼く所があるとおもうのですが、そういう場所はあるのでしょうか?

    • 管理人

      吉原さん、こんにちは。
      コメントいただき、ありがとうございます。

      お守りの返納ですが、他の神社やお寺でも受け取ってもらえます。

      ただし、神社のお守りは神社に、お寺のお守りはお寺に返納するのが原則です。出雲大社は神社ですので、神社のお守りであればオーケーです。

      >去年の物を焼く所があるとおもうのですが、そういう場所はあるのでしょうか?
      →目に見えるようなところにはありません。ですが「お焚き上げ」と書かれている返納場所がありますので、そこを探して返納されてください。

      もし場所がわかりにくければ、社務所やお守りの販売所に頼んでも預かってくれますよ。

      あとは出雲大社の方でちゃんと焼いて処分していただけます。

      以上、ご参考になれば幸いです。

  • 杉山 由喜恵

    大変参考になりました。ありがとうございますます。一つお聞きしたいのですが、お賽銭を用意するのに、何箇所あるのか教えて頂けますか!

    • 管理人

      杉山さん、こんにちは。
      コメントいただき、ありがとうございます。

      お賽銭が出来る場所ですが、はっきりと憶えていないのですが、少なかったです。
      せいぜい数箇所くらいだったかな?

      あいまいな答えで恐縮です。

      周辺観光もされると思いますので、小銭は多めに持っていかれることをおすすめいたします。

吉原美樹 へ返信する コメントをキャンセル




CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください